• びせいぶつ解説
  • 一般・学生・生徒のための公開イベント
  • お問い合わせ
    • 学会誌への広告掲載のご案内
    • 学会ホームページへの広告掲載のご案内
    • よくある質問
    • 各種お問合せ先
  • 日本語
  • English
  • Home
  • 本学会について
    • 学会の概要
    • 会長挨拶
    • 役員と評議員
    • 学会賞
    • 入会のご案内
  • 会員向け情報
    • 日本微生物生態学会会則
    • 日本微生物生態学会倫理規定
    • 異動・退会等の情報更新
    • 会員番号・clara情報問い合わせ/年会費のお支払いについて
    • 公募情報
    • 会員への情報提供について
    • 各種お問合せ先
  • 学会大会
    • 過去の学会大会
      • 第35回札幌大会
      • 第34回新潟大会
      • 第33回山梨大会
      • 第31回横須賀大会
      • 第2回環境微生物系学会合同大会
      • 第30回土浦大会
  • 学会誌・出版物
    • 微生物生態学会和文誌
      • 和文誌記事ハイライト
      • 原稿募集
      • 投稿規定
      • J-Stage オンラインジャーナル
    • Microbes and Enviroments
    • M&E論文賞
    • 編集委員会
    • 書籍
    • 学会講演要旨集
    • 学会誌への広告掲載のご案内
    • 学会ホームページへの広告掲載のご案内
  • 委員会
    • キャリアパス・ダイバーシティ推進委員会
      • 男女共同参画・ダイバーシティ推進委員会活動報告
    • 微生物命名法に関する課題検討委員会
  • 研究部会
    • 微生物生態教育研究部会
      • 微生物教育研究部会からのお知らせ
    • バイオフィルム研究部会
      • バイオフィルム研究会活動報告
    • Socio-Microbiology (SM)研究部会
      • SM研究部会活動報告
    • Biogeoscience研究部会
    • 微生物電気化学研究部会
    • 環境ウイルス研究部会
    • 若手会
      • 若手会の活動報告
    • 過去の研究部会
      • 微生物多様性部会
        • 微生物多様性部会からのお知らせと活動報告
      • 嫌気性界の微生物生態研究部会
        • 嫌気微生物活動報告
  • International Activities
    • Link

「微小領域測定法の最先端」開催のお知らせ(BioGeoscience研究部会@環境微生物系合同大会2017)

Posted On 16 8月 2017
By : pub_admin
Comment: Off

環境微生物合同大会において、部会を開催します。ご興味ある方は部会員以外のかたも是非ご参加ください。

研究部会開催の目的
 微生物生態学は、環境と微生物の両方を研究する分野ですが、どうしても微生物側からのアプローチのみに偏る傾向があり、環境分野からのアプローチが十分とはいえません。特に近年のゲノム解析の発展でますます生物の解析に比重が大きくなっていますが、環境との関わりを知るためには、環境分析は必須です。さらに、微生物は名前のとおり「小さな」生物であり、微小領域での微生物細胞の観察・測定や周辺化学分析は日々進展している分野で、学会員のみなさまも興味をお持ちのことと思います。
そこで今回は、最先端の微小領域測定の開発やそれを用いた研究に従事されている、諸野さん(海洋研究開発機構)、菅さん(広島大学)に、それぞれご専門の測定手法について
・微小領域の化学分析の方法や原理の紹介
・方法の利点と欠点(なにができてなにができないのか?)
・使い方(申し込み方法)やサンプル調整の注意事項
・ご研究の内容(微生態分野への応用例)
をご紹介いただき、
微生態分野の研究者にとって高いハードルにみえる先端的な化学分析の実際のハードルの高さや使い道の感覚を知ってもらうことを目的としています。

講演者と題目:
・諸野 祐樹(海洋研究開発機構):Biogeoscienceを紐解く微小分析ツールとその実用:”分けて”分析することの重要性とその実際
・菅大暉(広島大学):走査型透過X線顕微鏡 (STXM: 官能基顕微鏡) による微生物試料分析
場所:東北大学川内キャンパス A306号室 BioGeoscience部会集会 (大会パンフレットには記載されておりませんのでご注意ください)
日時:8月29日(火)17:00-19:00(予定)

講演要旨

菅大暉(広島大学)
演題: 走査型透過X線顕微鏡 (STXM: 官能基顕微鏡) による微生物試料分析
概要: 走査型透過X線顕微鏡 (Scanning Transmission X-ray Microscope: STXM) とは、軟X線領域 (~2000 eV程度) のX線を集光素子 Fresnel Zone Plate (FZP) によって数十 nmに集光し,そのX線プローブに対して試料を走査する事で(i) 局所領域での元素イメージングおよび,(ii) 目的部分のX線吸収スペクトル (X-ray Absorption Fine Spectrum: XAFS) を取得する事ができる放射光X線顕微鏡である。その高い空間分解能に加えて,他のプローブを用いる顕微鏡分析 (TEM/NanoSIMS/CLSM-FISHなど) から得られる結果との相補性から,近年では材料物質科学・環境地球科学・宇宙科学などの幅広い分野において,マイクロからナノスケールでの試料観察手法として用いられている。本講演では,まずX線やX線吸収スペクトル (X-ray Absorption Fine Structure: XAFS) の原理およびSTXMの基本原理や装置概要を述べる。続いて,微生物試料の実測定結果を示し,その試料作製法・測定手順・得られた結果の解釈および,TEM・NanoSIMS・CLSM-FISH分析結果と合わせた議論などを紹介する。ここでは「STXM分析で何ができて,何ができないのか?」に関する理解が得られる。これに加えて,通常はあまり紹介されないSTXMマシンタイム申請方法にも触れ,実験開始までにおこなうべき事項等の説明も行う。

About the Author
Previous Story

第1回日本共生生物学会大会(つくば)のご案内(11/17-19開催予定)

Next Story

金沢大学サステナブルエネルギー研究センター・テニュアトラック助教(女性限定)の公募(9/29必着)

banner
banner
banner
banner
banner

サイト内検索

びせいぶつってなに?

banner

過去の大会

banner
banner

その他

banner

LINKS

  • よくある質問
  • 学会大会
  • マラソンセミナー

メニュー

  • びせいぶつ解説
  • 一般・学生・生徒のための公開イベント
  • お問い合わせ
    • 学会誌への広告掲載のご案内
    • 学会ホームページへの広告掲載のご案内
    • よくある質問
    • 各種お問合せ先

カレンダー

2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 6月    

タググランド

2013 シンポジウム情報 会員 和文誌 若手交流会 若手会 若手向け
Copyright (c)日本微生物生態学会, Japanese Society of Microbial Ecology (JSME). |個人情報保護方針|著作権について|リンク方針All Rights Reserved