東京大学微生物科学イノベーション連携研究機構では、微生物関連の学協会・企業等の研究者が一堂に会して6日間にわたりシンポジウム・交流企画を行う「微生物ウィーク」を開催します。現在の我が国の微生物研究を俯瞰するとともに、分野を超えた新たな学知創出を目指します。

 日程:2025728日(月)~82日(土)
 場所:東京大学農学部弥生講堂・アネックス
   農学部2号館化学第一講義室
参加費:無料
参加申込:事前登録制
登録フォーム
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdYjhensglR5-Riw9tMqbmDoLM9kG2037gBXAbS4HwnIU6TLQ/viewform

プログラム等の詳細は微生物ウィーク2025ウェブサイトをご覧ください。
https://park.itc.u-tokyo.ac.jp/criim2018/event/202507/

 730日(水)には日本微生物生態学会と日本ウイルス学会とのジョイントシンポジウム「環境と病の狭間で:微生物の一員としてのウイルスを再考する」も予定されています。

 

Synthetic microbial ecology -what we can learn via “synthetic” approach-

Synthetic microbial communities are model systems with reduced complexity which can be used to seek a holistic and mechanistic understanding of (micro-)ecosystems. We employ building-up approaches as well as knock-out approaches to examine the roles of each member. Furthermore, the synthetic approaches generalize the observations made in microbial ecosystems to investigate the assembly and stability of complex ecosystems; diversity-productivity relationships, diversity-robustness relationships, and evolution-cooperativity relationships. These researches integrate laboratory experiments with mathematical modeling to develop and examine microbial ecological theory.
However, it is not easy to reproduce natural microbial ecosystems by a defined mixed culture. In this research meeting, we invite two speakers who have successfully established synthetic microbial communities to investigate the stability and function of microbiomes in addition to microbe-microbe interaction and host-microbes interaction. We would like to discuss what and how we can learn via “synthetic” approach for understanding of the assembly rules in microbial communities.

Date & Time: 8 September (Mon) 17:15 ~ 19:15
Venue: Institute of Science Tokyo (Ookayama Campus, Tokyo)

Speakers
-Babak Momeni(Boston College): bacterial community in the nasal passage of human
-Ryo Miyazaki(AIST): bacterial community in the gut of bee

Convenors
Shin Haruta (Tokyo Metropolitan University)
Kenshi Suzuki (Kyushu University)

「先進ゲノム支援」では支援活動の一環として情報解析講習会を開催しています。今年度第1回目は、初級者向けの講習会として、昨年度末にシステムがリプレイスされた遺伝研スパコンの概要を解説するとともに、Linuxの基礎から新システムの遺伝研スパコンの使い方、さらにはRNA-seq解析などの実践例題も扱う、情報解析講習会を以下の要領で開催いたします。
本講習会は、先進ゲノム支援(PAGS)、生命情報・DDBJセンター(DDBJ)が合同で開催いたします。

◆詳細:https://www.genome-sci.jp/whatsnew/event/news20250903.html

◆日時:2025年11月28日(金)12:40~17:40 (予定)

◆会場:ハイブリッド開催(Onsite & Online Hybrid) Zoom使用
     現地会場:国立遺伝学研究所(DDBJ)静岡県三島市谷田1111
     研究実験W棟4階W403-405

◆想定スキルレベル:情報解析初級者(UNIX初心者)

◆募集人員:現地会場: 20 名程度、オンライン参加:100名程度
・現地参加応募者多数の場合は、先進ゲノム支援における支援依頼者及び申請者を優先します。さらに多数の場合は抽選等で参加者を決定いたします。
・各自のPCを準備ください(Windows、Macいずれも可)
・抽選に外れた方およびオンラインでの参加希望者にはweb配信でご参加頂けます(講習内容についてのオンライン参加者からの質問には、参加者のマシン環境依存の問題もあるため、回答困難な場合もあることをご承知おきください)。

◆参加費: 無料(旅費は参加者でご負担ください。)

◆現地参加の受講者が講習当日までに準備すべき項目:
遺伝研スパコンアカウントの取得、およびスパコンを使用するための準備(ソフトウェアのインストール等)をして頂く必要があります。(詳細は後日、現地参加受講者にご連絡致します。)オンライン参加の方については、遺伝研スパコンアカウントは不要です。

◆申し込み〆切:2025年9月29日(月)

◆申し込み方法:参加を希望される方は、下記リンクより申込フォームに入力のうえ
送信してください。
https://docs.google.com/forms/d/1G8Xj1bXPUkq4jvRTbw1Yh7QJ71f3eckPjo55xTnp5uI/

「先進ゲノム支援」事務局

Title/personnel: Tenure Track Assistant Professor, 1 person
Affiliation: Academic Institute, College of Engineering (Department of Applied Chemistry and Biochemical Engineering,
   Faculty of Engineering / Applied Chemistry and Biochemical Engineering Course, Department of Engineering,
   Graduate School of Integrated Science and Technology)
Field of expertise: Chemical and Bioengineering
   The candidate should be able to contribute to chemical and bioengineering based on microbiology, environmental
   biotechnology, genetic engineering, and bioinformatics, and be motivated to research and develop bio-based
   manufacturing technologies.
Employment period・Salary・Support:
(1) Employment period:5 years from the date of appointment (See (2) below for the transition to tenure). However,
  in the event of unavoidable circumstances, such as maternity leave, the employment period may be extended up to
  a maximum of 10 years.
(2) Evaluation : Research achievements, leadership & management ability, external funding records, and ability to
  provide research, and educational guidance to undergraduate and graduate students will be evaluated at the
  following time periods through documents of research plan and the achievement reports submitted by the tenure
  track faculty and interview.
  ① The status of achievement of the research plan shall be reviewed in the months of 1 year, 2 years and 4 years
  after employment.
  ② Midterm evaluation shall be conducted in the next month following the date 2 years and 6 months after
  employment.
  ③ Tenure review shall be conducted in a month not exceeding 4 years and 6 months after employment, and
  Assistant Professor who pass the review shall be hired to tenured Lecturer or Associate Professor. Note that
  tenure here is not for lifetime employment, but has a retirement age (currently 65 years old).
(3) Salary: Salary shall be based on an annual salary system. Salary and various allowances (e.g., allowance for
  dependents, allowance for managerial positions, housing allowance, commuting allowance, special service
  allowance, overtime allowance, and late-night allowance) are paid in accordance with Shizuoka University’s salary
  regulations. The salary regulations of Shizuoka University (Salary Regulations for Faculty Members Applying the
  Type II Annual Salary System of National University Corporation Shizuoka University) are explained in
  https://www.shizuoka.ac.jp/outline/info/kokai/index.html. Travel expenses associated with the assignment will be
  paid in accordance with separate rules and regulations, provided that the requirements for payment are met.
(4) Research support: In the first year, start-up funds of 3.5 million yen per person and an independent research space
  will be provided. In addition, research funds of 1.4 million yen will be provided in the second year, and 700,000
  yen each in the third, fourth, and fifth years (Amounts are 2024 actual results).
  ① Efforts related to research activities during the tenure track period shall be at least 70%.
  ② One of the professors of the Faculty of Engineering will support the tenure track faculty as a mentor after
  employment.
  ③ Research expenses are subject to change depending on the future budget situation.
(5) Duties: In addition to conducting research in the above-mentioned specialized fields, the incumbent will be in
  charge of experiments and practical training courses related to chemical engineering, and provide research guidance
  or research guidance assistance to undergraduate and graduate students. The candidate must be able to teach
  undergraduate courses in Japanese at the time of appointment.
(6) Place of work: The place of work shall be Hamamatsu Campus (Johoku, Chuo-ku, Hamamatsu).
  Eligibility for Application: Applicants must be within 10 years of receiving their Ph.D. degree as of April 1st, 2026 or
  be expected to receive their degree by the time of appointment.
  Starting date: Earliest possible date on April 1st, 2026, or on the earliest possible date after this day.
  Documents to be submitted:
(1) Application form as specified (CV, list of publications, and photo attached) [FORM1 (Word, PDF)].
  Please ensure that you include any disciplinary actions on record—such as official warnings or other measures related to
  harassment, academic misconduct, or other professional violations—in the “3. History of disciplinary actions ”
  section of the “Application Form”. If you have no such record, kindly state “None” in this section. Full and accurate
  disclosure is essential for the proper evaluation of your application.
  For peer-reviewed original papers, indicate the CiteScore, number of citations, and CiteScore percentile.
  For external funding records such as Grants-in-Aid for Scientific Research(KAKEN) , indicate the applicant role in the
  grant proposal, such as principal investigator, or collaborators.
(2) Summary of research to date (within 2 pages of A4 size) [FORM2 (Word, PDF)]
(3) Research plan for the next 5 years (within 2 pages of A4 size) [FORM3 (Word, PDF)]
(4) Educational aspirations (within 1 page of A4 size) [FORM4 (Word, PDF)]
(5) Up to 5 major papers published by the applicants (reprints or copies)
(6) One recommendation letter or the names and contact information of two persons whose opinions may be requested
Note 1: FORM 1, 2, 3, and 4 above should all be written in Japanese or English.
Note 2 Electronic data of (1) through (5) of the above documents must also be submitted on either DVD/CD.
Note 3: FORM 1, 2, 3, and 4 must be printed on one side and sent together with the major papers and electronic data to
  the following address by registered mail with “Application for Tenure Track Assistant Professor” written in red on
  the application envelope. A recommendation letter or information of contact person need to be enclosed. Document
  submissions sent by an e-mail will not be accepted.
Application Deadline: Application documents must arrive no later than 5:00 p.m. (Japan Standard Time) on 2025.
  Oct.14. day
Selection: After screening the documents at the selection committee, interview will be held in 2025, Nov.-Dec. (For
  those who reside overseas and have difficulty visiting Japan, an online interview will be conducted.).
Address for sending documents and inquiries:
  Professor Dr. Masaki Shintani
  Applied Chemistry and Biochemical Engineering Course, Department of Engineering, Graduate School of Integrated
  Science and Technology, Shizuoka University, 3-5-1 Johoku, Chuo-ku, Hamamatsu, 432-8561
  Phone : 053-478-1181
  E-mail : shintani.masaki(at)shizuoka.ac.jp (Please change “at” to @)

※ This program emphasizes the development of young researchers. We encourage promising researchers who are
willing to pioneer new research to apply in this area.

[Additional Notes]
(1) Shizuoka University promotes gender equality and the recruitment of female faculty members in accordance with
  the basic policies of the Shizuoka University Gender Equality Charter, and promotes to advance internationalization
  in both education and research. In hiring, preference will be given to women, foreign nationals or those with foreign
  degrees, and persons with disabilities if they are deemed equal in terms of performance and character evaluation.
  In addition, during the screening of research achievements for employment, any period of interruption in research
  due to prenatal, postnatal, or childcare leave will be taken into consideration upon request by the applicant.
(2) Candidates will be interviewed at the final stage of the selection process and will be responsible for their own travel
  and accommodation expenses.
(3) In order to promote the globalization of tenured faculty members, it is desirable that they have experience in
  overseas research before promotion to the rank of professor.
(4) Personal information contained in the application documents will not be used for any purpose other than selection.
(5) Application documents (including electronic media) will be discarded by us and will not be returned to applicants
  after the employment decision is made.

.
Shizuoka University promotes gender equality and welcomes applications from women.
The University offers various support systems for childcare and nursing care. For more information, please visit the
office for Diversity, Equality, and Inclusion website (https://www.dei.shizuoka.ac.jp/)or contact the Office for
Diversity, Equality, and Inclusion (takenoko(at)adb.shizuoka.ac.jp). (Please change “at” to @)

職名・人員:テニュアトラック助教 1 名
所属:学術院工学領域化学バイオ工学系列(工学部化学バイオ工学科・大学院総合科学技術研究科工学専攻化学バイオ工学コース)
専門分野:バイオ応用工学
     微生物学,環境生物工学,遺伝子工学,生物情報工学を基盤とし,バイオ応用工学分野に貢献でき,
     バイオものづくり技術の開発研究に意欲的に取り組んで頂ける方.
雇用・給与・研究支援条件
(1)任期:採用日から 5 年間(テニュアへの移行については下記(2)を参照のこと).ただし,産休等の止むを得ない
   事情が発生した場合は,その期間を 10 年を超えない範囲で延長することができる.
(2)テニュアトラック教員の評価:テニュアトラック教員から提出された研究計画書,研究成果報告書の書類審査及び
   面接等により,研究業績,リーダーシップ・マネジメント能力,外部資金獲得実績,学部生・大学院生への研究
   教育指導能力等について,次の時期に評価を実施する.
   ①雇用後 1 年,2 年及び 4 年を経過する月に研究計画の達成状況の審査を行う.
   ②雇用後 2 年 6 ヶ月を経過する日の翌月に中間評価を行う.
   ③雇用後 4 年 6 ヶ月を超えない月にテニュア審査を行い,審査に合格した助教は,テニュア講師もしくはテニ
   ュア准教授に採用する.なお,ここでのテニュアは,終身ではなく,定年(現行は 65 歳)がある.
(3)給与:給与は年俸制を適用する.給与と各種手当(扶養手当,管理職等手当,住居手当,通勤手当,特殊勤務手
   当,時間外労働手当,深夜労働手当等)は,静岡大学の給与規程に基づき支給される.静岡大学の給与規程
   (国立大学法人静岡大学年俸制Ⅱ型適用教員給与規程)は
   https://www.shizuoka.ac.jp/outline/info/kokai/index.html から確認のこと.なお赴任に伴う旅費は,別規程に
   基づき,支給要件を満たした場合に支給される.
(4)研究支援:1年目に,350 万円のスタートアップ資金と独立した研究スペースを措置する.また 2 年目は 140 万円,
   3・4・5 年目は各 70 万円の研究資金を措置する(金額は2024年度実績であり,参考額)
   ①任期期間中の研究活動に関するエフォートは 70%以上とする.
   ②着任後,工学部教授の一人がメンターとしてサポートする.
   ③今後の予算の状況により研究費は変更される場合がある.
(5)業務内容:上記専門分野の研究を行うほか,微生物学,遺伝子工学関連の実験・実習科目の担当,及び学部・大
   学院学生の研究指導または研究指導補助を行う.なお,学部授業においては着任時に日本語による授業が
   可能であること.
(6)勤務場所:勤務地は,浜松キャンパス(浜松市中央区城北)とする.
応募資格:
   (西暦)2026 年 4 月 1 日現在において,博士の学位を取得後 10 年以内の者(学位取得後,産休育休の期間を
   除外して 10 年以内の者も含む),または着任時までに学位取得見込の者であること.
着任時期:2026 年 4 月 1 日以降できるだけ早い時期.
提出書類
(1)指定の応募申請書(履歴,業績リスト,写真添付)【様式 1(Word,PDF)】
   これまでにハラスメント等※及びその他の理由による懲戒処分等(懲戒処分には至らないハラスメント認定を含む)
   を受けた場合は,懲戒処分歴欄に処分の内容及びその具体的な事由を記入してください.なお,採用後経歴詐称
   が判明した場合は懲戒解雇等の対象となりますので,提出の際はご留意願います.
   ※ハラスメント等:「セクシャル・ハラスメント,性暴力等」,「アカデミック・ハラスメント」,「パワー・ハラスメント」等
   査読つき原著論文には,CiteScore,被引用数,CiteScore パーセンタイルを明記すること.また,科学研究費補助
   金等外部資金獲得状況については代表,分担の別を明記すること.
(2)これまでの研究の概要(A4 サイズ 2 頁以内)【様式 2(Word,PDF)】
(3)今後 5 年間の研究計画(A4 サイズ 2 頁以内)【様式 3(Word,PDF)】
(4)教育に対する抱負(A4 サイズ 1 頁以内)【様式 4(Word,PDF)】
(5)主要論文 5 編以内(別刷りまたはコピー)
(6)1 名の推薦書または意見を求めることができる方 2 名の氏名と連絡先情報
   注 1 上記の様式 1,2,3,4 は,すべて日本語または英語で記述すること.
   注 2 上記提出書類の(1)~(5)については,電子データも DVD/CD いずれかに入れて提出すること.
   注 3 必要事項が記載された様式 1,2,3,4 を片面印刷し,主要論文,電子データ,推薦書(意見を求めることが
   できる方の連絡先情報)とともに,下記の宛先に,応募封筒に「テニュアトラック助教応募書類在中」と朱書
   きした上で,簡易書留で郵送すること.E-mail を用いた書類提出は受けつけない.
応募締切:2025 年 10 月 14 日(火)17 時必着(日本時間)(書類到着締切)
選考方法:選考会議において書類選考の上,2025 年 11-12 月に面接を行う.海外在住者の方で訪日が難しい方につ
   いては,オンライン面接を行う.
書類送付先・問合せ先
   〒432-8561 浜松市中央区城北 3-5-1
   静岡大学大学院総合科学技術研究科工学専攻化学バイオ工学コース
   教授 新谷 政己
   電話:053-478-1181
   E-mail : shintani.masaki(at)shizuoka.ac.jp (at)は@にご変更ください.

※本領域では,若手研究者の育成を重視し,これから新たな研究の開拓を目指す,将来性のある研究者の応募を期
待します.

(付記)
(1)静岡大学は,静岡大学男女共同参画憲章の基本方針に基づき,男女共同参画や女性教員の採用を推進してい
   ます.また,教育研究両面での国際化の進展を図っています.採用に当たって,業績および人物評価において同
   等と認められた場合には,女性,外国籍の方あるいは外国で学位を取得した方,障害者を優先します.また,採
   用における研究業績の審査において,産前,産後休暇または育児休業取得による研究中断期間がある場合に
   は,応募者の申し出により考慮します.
(2)選考の最終段階で候補者になられた方には面接を行う予定ですが,その際の旅費,滞在費は自己負担としま
   す.
(3)在職中の教員のグローバル化を促進するために,教授への昇進までに,在外研究の経験を有していることが望
   まれます.
(4)応募書類に含まれる個人情報を選考以外の目的で利用することはいたしません.応募書類(電子媒体を含む)
   は,採用決定後,当方にて廃棄し返却はいたしません.

<静岡大学における男女共同参画の推進>
静岡大学は男女共同参画を推進しており,女性の積極的な応募を歓迎します.
本学では,子育てや介護に関して様々な支援制度を設けております.詳細はダイバーシティ・エクイティ&インクルー
ジョン (DE&I) 推進室 Web サイト(https://www.dei.shizuoka.ac.jp/)をご覧いただくか,ダイバーシティ・エクイティ&
インクルージョン (DE&I) 推進室(takenoko(at)adb.shizuoka.ac.jp (at)は@にご変更ください)までお問合せください.

農林水産分野のネガティブエミッション技術に関して、生研支援センターの調査報告書(研究開発構想)を紹介するとともに、最新の研究動向や今後の展開に関する意見・情報交換を行います。

日時:2025年9月17日(水曜日)17:00~19:00
会場:新潟大学五十嵐キャンパス(〒950-2181 新潟市西区五十嵐2の町8050番地)
総合教育研究棟F棟3階 F371講義室
参加費:無料
参加事前登録:下記URLより、9月10日(水曜日)までにご登録ください。
https://forms.office.com/r/nqgN7K4NgF

※日本土壌肥料学会2025年度新潟大会の参加登録をしていない方も、本イベントにご参加いただけます。

▼詳細はこちら(生研支援センターウェブサイト)
https://www.naro.go.jp/laboratory/brain/event/170424.html

国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)は、
地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS)において、
令和8年度の研究提案を募集しています。

【募集期間】 令和7年8月19日(火)~ 令和7年10月20日(月)正午
【詳細情報】 https://www.jst.go.jp/global/koubo/index.html

本プログラムは、科学技術と外交を連携し、相互に発展させる
「科学技術外交」の強化の一環として、文部科学省・外務省の支援のもと、
JSTと国際協力機構(JICA)が連携して実施するものです。
開発途上国のニーズを基に、地球規模課題を対象とし、社会実装の
構想を有する国際共同研究を政府開発援助(ODA)と連携して推進します。
本プログラムでは地球規模課題の解決および科学技術水準の向上につながる
新たな知見や技術を獲得することや、これらを通じたイノベーションの創出を
目的としています。
また、その国際共同研究を通じて開発途上国の自立的研究開発能力の向上と
課題解決に資する持続的活動体制の構築を図ります。

(注) SATREPSはODAとの連携事業です。
JSTへの研究課題の応募とともに、相手国研究機関から相手国のODA担当省庁を通じ、
日本政府に対する技術協力要請が行われる必要があります。
※ODA要請書の提出期限は10月14日(火)中です。

■公募概要(予定)
*応募要件:
日本国内の大学や研究機関、企業などに所属して、国際共同研究の研究代表者
としての責務を果たし、全期間において国際共同研究に従事できること。
その他、責務等も記載していますので、公募要領の記載内容をご理解のうえ応募してください。

*対象分野:
環境・エネルギー/生物資源/防災
(注)感染症分野については、国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)で公募が行われております。詳しくは、AMEDの公式サイト(https://www.amed.go.jp/program/list/20/01/001.html)を参照ください。

*研究期間:3~5年間

*予算規模:1課題あたり、1億円程度/年
(内訳)JST:委託研究経費3,500万円程度/年
JICA:ODA技術協力経費 上限3億円/5年間、上限2.4億円/4年間、上限1.8億円/3年間

■公募説明会

オンライン会議システムZoomを利用したウェビナー形式で公募説明会を開催いたします。
説明会参加には、事前登録が必要です。下記リンクより事前登録を行ってください。
※登録時に入力いただくご氏名、ご所属・役職、メールアドレスは、参加登録の確認のみに使用し、他の用途で使用することはございません。

日時: 2025年8月25日(月) 14:00~16:00 (環境・エネルギー/生物資源/防災分野)
登録用URL:https://zoom.us/webinar/register/WN_WwGF3Vb_SIuTnMusunmPng

内容:本プログラムの概要、公募に関するご案内、経費の枠組みなどについてご説明する予定です。

■お問い合わせ先
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)
国際部SATREPSグループ 担当:土屋、森本
e-mail: global@jst.go.jp 電話: 03-5214-8085
※お急ぎの場合を除き、なるべく電子メールでお願いいたします。

このたび、市民のための基礎科学講座(オンライン形式)を開催いたします。
今回は「動く遺伝子によって明らかになった哺乳動物の進化の道筋」と題し、北里大学薬学部 健康長寿ゲノム講座 特任教授 岡田 典弘先生にお話しいただきます。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。視聴登録は下記のサイトよりお願いします。
~~~~~~~~~記~~~~~~~~~~~~~~
【日時】2025年9月20日(土) 15:00 – 16:30(終了時間は前後する可能性がございます)
【開催形式】オンライン(Zoomウェビナー)
【お申込み:事前登録制】参加費無料 *定員(500名)に達し次第、申込締め切りとさせていただきます。
以下のHPサイトよりお申し込みください。登録いただくメールアドレス宛に、参加URLが送信されます。
市民のための基礎科学講座特設サイト : https://sites.google.com/view/ofsfshimin2025/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0
【内容】
15:00 -15:05 開会のあいさつ 大隅基礎科学創成財団 理事長 大隅良典
15:05 -16:05 講演 北里大学薬学部 健康長寿ゲノム講座 特任教授 岡田 典弘 氏
「動く遺伝子によって明らかになった哺乳動物の進化の道筋」
(要旨)進化の過程でゲノムに入り込むという動く遺伝子”レトロポゾン”の性格を利用して多くの哺乳動物の正確な進化の道筋が明らかになった。例えばクジラはカバに近縁であるといった類である。さらに我々はレトロポゾンの分析から、アフリカ、南アメリカ、ユーラシアの三大陸がほぼ同時に分裂したという新しい大陸分断のストーリーを提案する。
16:05 -16:25 質疑応答
16:25 -16:30 閉会のあいさつ

↓こちらより直接お申込み可能です。
https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_zt733m58QIaCdTXXalCe6A#/registration

お問合せ先:公益財団法人大隅基礎科学創成財団 事務局
TEL:045-459-6975 FAX:045-459-6976
E-mail:eve.nt_etc.5★ofsf.●(★記号を@記号に●部分をor.jpに置き換えて下さい)

教員の公募について(依頼)
拝啓 時下ますます御清祥のこととお慶び申し上げます。
さて,この度本研究科では,下記の要領で教員を公募することとなりました。
つきましては,関係者各位へ周知いただくとともに,適任者の推薦及び応募についてよろ
しくお取り計らい願います。
敬具

詳しくはリンク先をご参照ください。

日本語
https://www.hiroshima-u.ac.jp/system/files/266954/1_%E5%85%AC%E5%8B%9F%E8%A6%81%E9%A0%98.pdf
英語
https://www.hiroshima-u.ac.jp/system/files/266960/1_Applicataion%20Guidelines.pdf

問い合わせ先
広島大学IDEC国際連携機構
E-mail:apply-faculty@phis.hiroshima-u.ac.jp

第10回国際窒素会議(N2026) は「持続可能な窒素管理を将来世代のために」を主題に掲げ、窒素問題に関する多様な分野の専門家に加え、国内外の政策関係者およびその他の多様なステークホルダーが集い、窒素問題の現状と将来に関する科学的知見の集積と共有を図り、実効性の高い窒素管理に向けた課題を議論する場として開催されます。窒素問題が関与する幅広い学問分野からの最新の研究成果および国内外の窒素管理に向けた実践経験を共有する機会となります。

2026の詳細は下記ウェブサイトをご覧ください。プログラムや参加登録などの詳細は今後随時アップデートされます。

・会議名称: 10th International Nitrogen Conference (N2026)(第10回国際窒素会議)
・会議主題: Sustainable Nitrogen Management for Future Generations(持続可能な窒素管理を将来世代のために)
・会期: 2026年11月2日(月)~11月6日(金)*11月7日(土)エクスカーション
・会場: 国立京都国際会館(Kyoto International Conference Center)
〒606-0001 市左京区岩倉大鷺町 422 番地
https://www.icckyoto.or.jp/
・主催: 国際窒素イニシアティブ(International Nitrogen Conference)、第10回国際窒素会議組織委員会(N2026 Organizing Committee)、総合地球環境学研究所(Research Institute for Humanity and Nature)、日本学術会議(予定)(Science Council of Japan)
・組織委員長: 林健太郎(第10回国際窒素会議組織委員会委員長、国際窒素イニシアティブ東アジアセンター代表、総合地球環境学研究所教授)
・参加予定者数: 約1,000名
・ウェブサイト: https://n2026.org/

公益財団法人 中谷財団では将来科学技術分野で活躍する人材を育てることを目的に、優れた資質を持つ中学生を発掘して伸長するプログラムに対して助成しています。
2026年度の助成も以下の通り募集いたします。

〇募集期間:2025年10月1日~11月20日(期日厳守)
〇応募資格:全国の国公私立大学・高等専門学校(主実施機関)
〇助成金額:最大500万円/年×最長5年間(最大計2500万円)
詳細及びご応募方法は中谷財団HPよりご確認ください。

次世代理系人材育成プログラム助成

公益財団法人中谷財団では、子どもたちの論理的思考力や創造性の成長を促すため、小学校、中学校、高等学校等における科学教育振興を目的とした取り組みに対して助成しています。
2026年度の助成も以下の通り募集いたします。

〇募集期間:2025年10月1日~11月30日(期日厳守)
【個別校助成】最大30万円/年×1年間
【複数校連携助成】最大100万円/年×2年間(最大計200万円)
【教員支援助成】最大100万円/年×3年間(最大計300万円)
詳細及びご応募方法は中谷財団HPよりご確認ください。
https://www.nakatani-foundation.jp/business/grant_science_edu/

今年も地球生物プロジェクト委員会が中心となり「第7回高校生 生きもののつぶやきフォトコンテスト」を行います。

https://seikaren.org/news/18168.html

つきましてはお知り合いの高校関係の方々にご周知願えれば幸いです。
昨年は416件の応募があり、40名作品(38名)に優秀賞を差し上げました。

https://seikaren.org/news/17408.html

多くの皆様からのご応募をお待ちいたします。