The winners of the Excellent Presentation Award

The 6th Multidisciplinary English Session was held at the 38th Annual JSME Meeting. We were pleased to have a series of exciting presentations covering a wide range of topics, as well as lively discussions with participants. We would like to express our gratitude to all who participat
Posted On 16 9月 2025
, By

2025年度 PAGS・DDBJ合同 初級者情報解析講習会のご案内

「先進ゲノム支援」では支援活動の一環として情報解析講習会を開催しています。今年度第1回目は、初級者向けの講習会として、昨年度末にシステムがリプレイスされた遺伝研スパコンの概要を解説するとともに、Linuxの基礎から新システムの遺伝研スパコンの使い方、さらにはRNA-seq解析などの実践例題も扱う、情報解析講習会を以下の要領で開催いたします。 本講習会は、先進ゲノム支援(PAGS)、生命情報・DDBJセンター(DDBJ)が合同で開催いたします。 ◆詳細:https://www.genome-sci.jp/whatsnew/event/news20250903.htm
Posted On 10 9月 2025
, By

日本土壌肥料学会2025年度新潟大会研究集会「農林水産分野のカーボンニュートラルに向けたネガティブエミッション技術の研究開発」を開催します

農林水産分野のネガティブエミッション技術に関して、生研支援センターの調査報告書(研究開発構想)を紹介するとともに、最新の研究動向や今後の展開に関する意見・情報交換を行います。 日時:2025年9月17日(水曜日)17:00~19:00 会場:新潟大学五十嵐キャンパス(〒950-2181 新潟市西区五十嵐2の町8050番地) 総合教育研究棟F棟3階 F371講義室 参加費:無料 参加事前登録:下記URLより、9月10日(水曜日)までにご登録ください。 https://forms.office.com/r/nqgN7K4NgF ※日本土壌肥料学会2025年度新潟大会の
Posted On 24 8月 2025
, By

大隅基礎科学創成財団 2025市民のための基礎科学講座「動く遺伝子によって明らかになった哺乳動物の進化の道筋」

このたび、市民のための基礎科学講座(オンライン形式)を開催いたします。 今回は「動く遺伝子によって明らかになった哺乳動物の進化の道筋」と題し、北里大学薬学部 健康長寿ゲノム講座 特任教授 岡田 典弘先生にお話しいただきます。 皆様のご参加を心よりお待ちしております。視聴登録は下記のサイトよりお願いします。 ~~~~~~~~~記~~~~~~~~~~~~~~ 【日時】2025年9月20日(土) 15:00 – 16:30(終了時間は前後する可能性がございます) 【開催形式】オンライン(Zoomウェビナー) 【お申込み:事前登録制】参加費無料 *定員(500
Posted On 21 8月 2025
, By

第38回東京大会 演題登録締め切り延長のお知らせ

学会員の皆さま 日本微生物生態学会大会 第38回東京大会実行委員会です。 要旨登録の締切を以下の日時まで延長いたします。 7月23日(水) 24:00 https://2025.jsme-conference.net/ 登録期間が短くて申し訳ありませんが、プログラム作成日程上、これ以上の延長は難しく、ご理解いただきますよう、お願いいたします。必ず、7/23中のご登録あるいは登録内容の修正をお願いします。 なお、入会手続き・年会費支払いにつきまして、下記に注意してください。 ———- ●入会手続きについてのご案内 初年度の会費は、
Posted On 22 7月 2025
, By

産業技術総合研究所 生命工学領域 バイオものづくり研究棟開所記念公開シンポジウム「細胞が工場になる日」―バイオものづくりが変える社会と産業の未来―(8月5日)

概要:産業技術総合研究所(産総研)は、茨城県つくば市の産総研つくばセンター内に「バイオものづくり研究棟」を整備しました。本研究棟は、我が国におけるバイオエコノミーの産業化を加速し、国際競争力の強化を図る中核拠点として整備されたものであり、産総研が強みを持つ微生物資源の探索・活用や、物質生産を目的とした微生物構築技術を核とする、国内最大規模のバイオものづくりプラットフォームです。 研究開発から社会実装までを一体的に推進する産学官連携の拠点として、企業や大学など多様な研究者が集い、技術や情報を共有・共創するインキュベーションの場となることを目指しています。 さらに、バ
Posted On 15 7月 2025
, By

植物微生物研究会 第34回研究交流会 参加/発表受付開始

植物微生物研究会 第34回研究交流会の参加・発表の受付を開始致しましたので、お知らせ致します。以下のURLにアクセスし、お申し込みください。 https://www.jspmi.org/blog/34th-annual-meeting-2025 交流会に関する主な情報は以下のとおりです。 会期:2025年9月16日(火)13:00 〜 9月18日(木)12:00 会場:つくば国際会議場 開催方式:オンサイト開催 発表申し込み:2025年8月8日(金)締め切り 参加申し込み:2025年8月15日(金)締め切り 参加費:一般会員=3,000円 学生会員=1,000円 
Posted On 03 7月 2025
, By

第38回大会 参加演題登録開始のお知らせ Registration for the 38th JSME Conference is now open

学会員の皆さま 第38回大会実行委員会です。 大変お待たせしましたが、大会の参加登録、要旨登録を6/20より開始いたしました。 奮って大会への参加をよろしくお願いいたします。 要旨登録締切:7月21日(月)24:00 → 7月23日(水) 24:00まで延長(詳細はhttps://www.microbial-ecology.jp/?p=12844) 参加登録締切:8月20日(水)24:00 詳細は大会HP(https://2025.jsme-conference.net/)をご覧ください。 *事前に年会費を支払ってから登録へお進みください。 皆様のお越しを心よりお
Posted On 22 6月 2025
, By

微生物を視る 夏の学校 2025 (学変B 微生物が動く意味 共催)

【開催趣旨】 学術変革領域 (B)「微生物が動く意味」では、学生や若手研究者のみなさまを対象に「微生物を視る 夏の学校」を開催します。微生物を光学顕微鏡で観察するという研究をこれから進めてみたい方、自然環境中から運動性の微生物を採取してみたい方は実験のノウハウを学ぶことができます。生命科学の研究には興味があるけれど微生物サンプルの扱いに自信がない方も参加を歓迎します。クリーンルームで作成された微小流体デバイスの中に微生物を閉じ込めてその動きを観察する実験も計画しています。また、ご自身の試料を持ち込み、領域メンバーと共に試料の観察を実施することもできます。 主催:学
Posted On 19 6月 2025
, By