The “Principles of Microbial Ecosystems 2024” research meeting was held at Tokyo Metropolitan University bringing together leading microbial ecologists from various institutions inside and outside Japan. The meeting focused on unraveling how interspecies interactions shape the assembly and dynamics of microbial communities, a complex and evolving field of study in microbial ecology.
The event commenced with opening remarks by Professor Shin Haruta of Tokyo Metropolitan University. He outlined the symposium’s goals: to explore the fundamental principles governing microbial ecosystems. Professor Haruta emphasized the diversity of approaches to studying microbial ecosystems, which can range from simple and reductionist to complex and holistic.
The first presentation was delivered by Dr. Kazutaka Kawatsu of Tohoku University. His talk explored how complex interaction networks often bring about emergent phenomena in ecosystems. He reviewed efforts in ecological studies to address these complex interactions, particularly theoretical approaches using random matrix theory (RMT) and related fields. Dr. Kawatsu also introduced his recent work on the issue of network indeterminacy in complex ecosystems.
Following a brief lunch break, Dr. Stephen R. Lindemann from Purdue University presented his research. His work highlighted how the structure of complex substrates controls the composition and function of microbial communities. He emphasized the need for theories to describe how organisms either compete or cooperate in polysaccharide degradation, and how these decisions are made.
Another speaker, Dr. Kenta Suzuki from the RIKEN BioResource Center, introduced the concept of energy landscapes in microbial ecosystems. His talk focused on how energy landscape analysis models can elucidate transition dynamics in brain activity patterns. He explained that the method provides new insights into ecological concepts such as regime shifts, community assembly, and metacommunities. Dr. Suzuki also outlined practical applications for real-world data and shared his vision for future research.
The final presentation was given by Dr. Wenying Shou from University College London. Her lecture addressed the challenges posed by the intricate and often unpredictable interactions between species within microbial ecosystems. Dr. Shou discussed possible strategies for inferring model parameters from experimental data.
The day concluded with an open discussion and poster presentations, where participants exchanged ideas and perspectives on the topics presented. This meeting successfully fostered a collaborative environment where experts from various disciplines shared their research and insights. The discussions emphasized that, while microbial ecosystems remain complex and challenging to fully understand, modern tools and interdisciplinary approaches offer promising paths forward. I personally gained a great deal of information about the intricate world of microbial ecosystems. Despite the difficulty in synthesizing information from microbiology to systems biology, the symposium enabled me to view microbial interactions from a new perspective. Although using various models to describe the relationships within microbial communities was initially challenging to grasp, it ultimately highlighted the importance of being open to new ideas when studying complex microbial systems.
Written By: Joval N. Martinez (University of St. La Salle/ Tokyo Metropolitan University)

いつも生科連の活動にご協力いただきありがとうございます。
例年開催しています生科連公開シンポジウムですが,下記の通り開催致します。
なお,2024年度第2回定例会議は,シンポジウムの前の12:30-14:10に農2号館化3講義室で開催予定です。

生科連公開シンポジウム 2024開催のご案内
テーマ: 魅力ある生物教育をどう実現するか -高校生物の新しい方向性について-
日 時: 2024年12月21日(土) 14:50~18:35
会 場: 東京大学弥生キャンパス 弥生講堂・一条ホール
https://www.a.u-tokyo.ac.jp/yayoi/
後 援: 日本学術会議(予定)
形 式: 対面とオンライン配信によるハイブリッド開催

事前申込みやプログラムなどの詳細は以下のURLよりご確認ください。
URL:https://seikaren.org/news/17216.html

どうぞよろしくお願いいたします。

生物教育・大学入試問題検討委員会
委員長 片山 豪

産業活動や人口増加に伴う水質汚染および水資源の枯渇は、世界が直面する深刻な課題の一つです。環境バイオ技術は、古くから汚水処理等に用いられてきましたが、近年の分析機器やゲノム解析技術の進展により、これら課題に対する新たなアプローチや持続可能な解決策が期待されています。本講演会では、複合生物系を環境浄化へ適用した研究事例や、水環境中の生体物質を迅速に検出する技術開発事例など、安全な水資源の確保に向けた最先端の環境バイオ技術を紹介します。

テーマ:水環境浄化・計測のための環境バイオ技術の最前線
会期 :2024年11月22日(金)13:00~17:15 受付開始12:30~
場所 :産総研臨海副都心センター別館11階会議室
新交通ゆりかもめ「テレコムセンター」駅下車 徒歩3分(外部リンク)

共催 :産業技術連携推進会議 環境・エネルギー部会、環境・エネルギー分科会、環境管理技術研究会
後援 :(公社)日本化学会、(公社)日本生物工学会、(公社)日本農芸化学会、(公社)日本水環境学会、(一社)産業環境管理協会

参加費:無料
講演資料集:開催日の数日前までに、当ページに予稿集(PDFファイル)を掲載予定です。
現地参加(定員200名)、またはオンライン視聴  いずれも事前登録が必要です。

プログラムはこちら
https://unit.aist.go.jp/env-mri/kouenkai/2024/image/2024poster.pdf
事前登録はこちら(Forms)
※本登録にご記入いただきました情報は、個人情報保護法のもとに適切に管理し、本目的以外への転用は行いません。

北海道大学低温科学研究所生物環境部門では、教員の公募を行なっております。

微生物生態学分野
助教1名
締切は令和6年11月22日(金)必着

詳しくは下記をご参照ください。
日本語
https://www2.lowtem.hokudai.ac.jp/koubo/g17.pdf
英語
https://www2.lowtem.hokudai.ac.jp/koubo/g17e.pdf
JREC-IN
https://jrecin.jst.go.jp/seek/Hunter/JorDetail/Init?id=D124081823

国立研究開発法人海洋研究開発機構では、下記の公募を行っております。

超先鋭研究開発部門 超先鋭研究プログラム
副主任研究員もしくは研究員 公募
募集人員 1名
※締め切りは、2024年10月21日(月) 23時59分 (日本時間/JST)必着

詳しくはリンク先をご参照ください。
■日本語ページ
https://www.jamstec.go.jp/recruit/j/details/sugar20241021/
■英語ページ
https://www.jamstec.go.jp/recruit/e/details/sugar20241021/

【問い合わせ先】
国立研究開発法人海洋研究開発機構
人事部人事任用課 採用担当
recruit-app@jamstec.go.jp

地方独立行政法人神奈川県立産業技術総合研究所より微生物発電を
テーマにした講座のご案内です。

土壌や廃水から電気が!?そんな未来がすぐ間近に迫っているかも
知れません。近年、SDGsが意識される中、脱炭素技術の開発は
重要な課題となっています。新たなエネルギーとして、発電菌に
よる微生物発電が注目を集めています。

KISTECでは、昨年に引き続き、東京薬科大学渡邉教授にご登壇頂き、
微生物のエネルギー代謝の基礎や応用、並びに微生物発電の原理や
実用化への課題についてお話頂きます。
講義中には、現在研究中の微生物燃料電池のデモンストレーション
をしていただきます。
新規事業のご担当の方や事業に微生物利用の発電を取り入れたい方など
新たな脱炭素技術に興味のある方は、ぜひご参加ください。

┌┬───────────────────────────────
├◆┐ 微生物発電が導く未来へのサステイナブル・バイオテクノロジー
│└◆┐  https://www.kistec.jp/learn/microorganism/
│ └◆┐  (地独)神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)
└──┴┴────────────────────────────

◆日 程:2024年10月4日(金)11:00-16:40
◆受講料:30,000円(税込)
※KISTECパートナーの割引あり
◆講 師:渡邉 一哉 氏 東京薬科大学生命科学部教授 (理学博士)
             
┏◆ 10月4日(金)◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

┃11:00-12:30 微生物のエネルギー代謝の基礎と応用
┃13:30-15:00 微生物燃料電池の構造と研究開発の現状
┃15:10-16:40 微生物発電の実演と今後の展望

┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

≫≫≫≫↓↓お申込み・詳細はこちら↓↓≪≪≪≪
https://www.kistec.jp/learn/microorganism/

◆会場:かながわサイエンスパーク(KSP)内 201講義室 (川崎市高津区坂戸3-2-1)
◆定 員:15名 ※先着順にて承ります。

≪ このような方に、受講をお勧めします ≫

◆ 新規事業・テーマの企画あるいは推進のご担当者
◆ 将来性のある事業分野として微生物利用の発電研究を学びたい方
◆ SDGsに関心のある企業のご担当者
◆ デベロッパー等の事業に微生物利用の発電を取り入れたい方
◆ 微生物利用の発電研究が将来有望な事業分野と認識する投資家、金融機関

★お申し込み・お問い合わせは…
地方独立行政法人 神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)
 人材育成部 教育研修グループ
 TEL 044-819-2033 E-mail manabi@kistec.jp

平素よりお世話になっております。

独立行政法人 環境再生保全機構(ERCA:エルカ)と申します。

弊機構が配分業務を行っている、環境省所管の競争的研究費「環境研究総合推進費」について、
以下のように、令和7年度新規課題を令和6年9月13日(金)から公募いたします。

━■「環境研究総合推進費」令和7年度新規課題の公募のお知らせ━━━━━
【公募期間】令和6年9月13日(金)13時~令和6年10月18日(金)13時
【応募方法】府省共通研究開発管理システム(e-Rad)にて受付

※最新情報は、随時ホームページにて更新いたします。
◆推進費ホームページ 公募情報(令和7年度)
https://www.erca.go.jp/suishinhi/koubo/r07_koubo_1.html

━■公募説明会を開催します(第2回 9/20)━━━━━━━━
公募開始にあたりまして、「環境研究総合推進費」制度を広く研究者の皆様に知って
いただくため、オンラインでの公募説明会を以下のとおり開催いたします。
説明会へのご参加を推奨させて頂いております。

○第2回公募説明会
【日時】令和6年9月20日(金)10:30~17:00(予定)
【開催形態】オンライン開催(Webex)
【概要】
・令和7年度新規課題公募の内容(ERCA)
・令和7年度新規課題公募の特徴、申請書作成の留意点等(プログラムオフィサー)
・行政要請研究テーマ(行政ニーズ)の内容(環境省)
・質疑応答
【対象】申請を予定又は検討している研究者
URA等の研究活動の企画・マネジメント等に携わる方々
【申し込みURL】https://p-unique.webex.com/weblink/register/rc93ea93f344d0362b480556fcd287103

○第1回公募説明会(録画動画の配信準備中)
【日時】令和6年8月23日(金)14:00~15:50 終了
【概要】
・令和6年8月に策定予定の新たな「環境研究・環境技術開発の推進戦略」の概要(環境省)
・環境研究総合推進費の概要(ERCA)
・研究プロジェクトの設計やマネジメントのアドバイス(プログラムオフィサー)
・採択研究者による体験談

詳細やご参加のお申込みに関しましては、下記のホームページよりご確認ください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。

◆推進費ホームページ 公募説明会(令和7年度)
https://www.erca.go.jp/suishinhi/koubo/r07_koubo_3.html

【お問い合わせ先】
(独)環境再生保全機構 環境研究総合推進部 担当:小林、松山、飯塚、美川
Tel 044-520-9509 E-mail suishinhi-koubo[AT]erca.go.jp
※メールアドレスの[AT]は@に置き換えてください。
————————————————————————

公益財団法人 中谷医工計測技術振興財団では将来科学技術分野で活躍する人材を育てることを目的に、優れた資質を持つ中学生を発掘して伸長するプログラムに対して助成しています。

2025年度の助成も以下の通り募集いたします。

〇募集期間:2024年10月1日~11月20日(期日厳守)
〇応募資格:全国の国公私立大学・高等専門学校(主実施機関)
〇助成金額:最大500万円/年×最長5年間(最大計2500万円)
詳細及びご応募方法は中谷財団HPよりご確認ください。
https://www.nakatani-foundation.jp/business/grant_science_edu/next_generation_science/

公益財団法人中谷医工計測技術振興財団では、子どもたちの論理的思考力や創造性の成長を促すため、小学校、中学校、高等学校等における科学教育振興を目的とした取り組みに対して助成しています。

2025年度の助成も以下の通り募集いたします。

〇募集期間:2024年10月1日~11月30日(期日厳守)
【個別校助成】最大30万円/年×1年間
【複数校連携助成】最大100万円/年×2年間(最大計200万円)
【教員支援助成】最大100万円/年×3年間(最大計300万円)
詳細及びご応募方法は中谷財団HPよりご確認ください。
https://www.nakatani-foundation.jp/business/grant_science_edu/

総説

微生物間相互作用から考える未培養微生物の培養戦略  鈴木 陸太、青井 議輝

本報では、微生物間の相互作用とその重要性について詳しく説明している。特に、「多くの微生物はなぜ培養できないのか?」という疑問を、「これまでの培養手法ではなぜ培養できなかったのか?」という視点で考えることで、微生物間相互作用を軸にした新規培養手法の開発と実証について概説している。

Biomass 4.0:微生物による脱光合成型CO2 資源化技術の可能性  加藤 創一郎

従来の光合成に代わる次世代型CO2資源化技術「Biomass 4.0」を詳細に解説している。非光合成微生物とマテリアル技術を組み合わせた革新的なアプローチにより、従来の方法を大幅に上回る効率でのバイオマス生産の可能性を示している。微生物電気合成、水素酸化細菌の活用、触媒電解CO2還元と微生物変換の組み合わせなど、最先端の技術を網羅的に紹介しながら、将来の課題や新たな微生物学分野の創出可能性にも言及しており、バイオテクノロジーの未来を垣間見ることができる興味深い内容となっている。

 

世界に羽ばたく

日本で学び,ドイツで育ち,また日本での新たなる戦いへ  中野 亮平

京都大学で学び、ドイツのマックスプランク植物育種学研究所で10年間にわたり植物微生物相互作用の研究に従事した中野先生。現在は北海道大学で新たな研究室を立ち上げ、持続可能な農業や環境保全に貢献することを目指し研究を進めている。本稿では、国際的な研究経験を持つ中野先生の、異文化での研究生活や新たな研究室立ち上げの苦労、そして将来の展望について紹介している。

 

世代を超えて

諦念、そして新たな挑み  福井 学

福井先生は、日本とドイツでの研究を通じて微生物生態学の発展に貢献してきた。博士課程では硫酸還元菌の研究で成果を上げ、シングルオーサーとして論文を発表。その後、ドイツでの研究生活に挑戦し、環境の違いや言語の壁に直面しながらも、微生物の多様性と生態系サービスへの理解を深めてきた。また、微生物生態学会の教育部会に所属するなど、教育活動にも熱心に取り組んでいる。本稿では、福井先生の長年にわたる研究者としてのキャリアと、次世代育成への熱意や微生物生態学への深い洞察について詳しく紹介してもらった。

国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)は、
地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS)において、
令和7年度の研究提案を募集しています。

【募集期間】 令和6年8月20日(火)~ 令和6年10月21日(月)正午
【詳細情報】 https://www.jst.go.jp/global/koubo/index.html

本プログラムは、科学技術と外交を連携し、相互に発展させる
「科学技術外交」の強化の一環として、文部科学省・外務省の支援のもと、
JSTと国際協力機構(JICA)が連携して実施するものです。
開発途上国のニーズを基に、地球規模課題を対象とし、社会実装の
構想を有する国際共同研究を政府開発援助(ODA)と連携して推進します。
本プログラムでは地球規模課題の解決および科学技術水準の向上につながる
新たな知見や技術を獲得することや、これらを通じたイノベーションの創出を
目的としています。
また、その国際共同研究を通じて開発途上国の自立的研究開発能力の向上と
課題解決に資する持続的活動体制の構築を図ります。

(注) SATREPSはODAとの連携事業です。
JSTへの研究課題の応募とともに、相手国研究機関から相手国のODA担当省庁を通じ、
日本政府に対する技術協力要請が行われる必要があります。
※ODA要請書の提出期限は10月15日(火)中です。

■公募概要(予定)
*応募要件:
日本国内の大学や研究機関、企業などに所属して、国際共同研究の研究代表者
としての責務を果たし、全期間において国際共同研究に従事できること。
その他、責務等も記載していますので、公募要領の記載内容をご理解のうえ応募してください。

*対象分野:
環境・エネルギー/生物資源/防災
(注) 感染症分野については、平成28年度より国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)が公募を行っています。詳しくは、AMEDの公式サイト
(https://www.amed.go.jp/koubo/20/01/2001B_00096.html) をご参照ください。

*研究期間:3~5年間

*予算規模:1課題あたり、1億円程度/年
(内訳)JST:委託研究経費3,500万円程度/年
JICA:ODA技術協力経費 上限3億円/5年間、上限2.4億円/4年間、上限1.8億円/3年間

■公募説明会(JST、JICA主催)

オンライン会議システムZoomを利用したウェビナー形式で公募説明会を開催いたします。
説明会参加には、事前登録が必要です。下記リンクより事前登録を行ってください。
※登録時に入力いただくご氏名、ご所属・役職、メールアドレスは、参加登録の確認のみに使用し、他の用途で使用することはございません。

日時: 2024年8月26日(月) 14:00~16:00 (環境・エネルギー/生物資源/防災分野)
登録用URL:https://zoom.us/webinar/register/WN_VAi-j71vRxSqNvm_azlZ_w#/registration

内容:JSTとJICAより、本プログラムの概要、公募に関するご案内、経費の枠組みなどについてご説明する予定です。

■お問い合わせ先
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)
国際部SATREPSグループ 担当:土屋、柳井
e-mail: global@jst.go.jp 電話: 03-5214-8085
※お急ぎの場合を除き、なるべく電子メールでお願いいたします。

電力中央研究所では、以下の公募を行っております。詳しくはリンク先をご参照ください。

 職  種:研究員(任期なし正職員)
 求人内容:微生物を使ったカーボンリサイクル技術の開発
 配属部署:サステナブルシステム研究本部 生物・環境化学研究部門
 勤務場所:千葉県我孫子市
 応募資格:修士または博士課程修了者(新卒・キャリアいずれも可)
 給  与:博士了 308,700円/修士了260,000円(2024年4月 初任給支給実績)
      ※前職がある場合は、経験・能力を考慮し当研究所規定により決定します。
 応募締切:候補者決定次第募集終了
 問合せ先:総務グループ 採用担当 saiyo@criepi.denken.or.jp
【求人URL】 https://mypage.111.i-web.jpn.com/criepi/bosyu/career/search/detail.html?no=68