本大会では、教育講演として岡部正隆氏による
「色覚の多様性とカラーユニバーサルデザインCUD」を企画しております。
また、外国から参加の方々(招待講演者、留学生など)と議論の機会を広げる為に、
プレゼンテーションご準備の際には、英文併記として頂くと共に
以下の、CUDに関するサイトを参考にしていただくことを推奨いたします。
色盲の人にもわかるバリアフリープレゼンテーション法
NPO法人カラーユニバーサルデザイン機構
本大会では、
許可無くポスターおよび発表スライドを撮影することは禁止
となっております。
撮影の際は必ず発表者の許可を受けてください。
また、取材等での撮影については事前に事務局へ連絡のうえ許可を受けてください。
大ホール、第1・第2ギャラリー(ポスター会場)内での飲食は禁止 となっております。
大会事務局では
宿泊施設の斡旋はしておりません。
横須賀市の宿泊施設紹介ページ
などを参考にして頂き、各自にて宿泊予約をお願い致します。
横須賀市内の宿泊施設は限られており、周辺で予約が出来ない場合は、
横浜市内の京急線沿線の宿泊施設の利用をお勧めします。
一般ポスター発表について
ポスターサイズ:
(横)90cm x (縦)フリー (縦サイズは見やすい範囲内、180cm程度まで)
掲示期間:
10月23日 (日) 〜 25日 (火) (詳細は決まり次第掲載します)
説明時間(コアタイム):
各演題、2日間のコアタイムをお願いしております。
23日 (日) 学生会員 14:40〜15:10、一般会員 15:10〜16:10
24日 (月) 奇数番号 14:50〜16:20、偶数番号 16:20〜17:50
街角議論コーナー:
ポスター会場の片隅にプロジェクター・スクリーンを準備した「街角議論コーナー」を数カ所設置します。
1分間ライトニングトーク以外の時間は解放いたしますので、自由闊達な議論の場としてご活用下さい。
1分間ライトニングトーク:
23日(日)13:10〜14:10頃、街角議論会場にて
ポスター発表者の全ての方に1分間のフリートークによるプロモーションを行っていただきます。
ご自身の発表内容の魅力について端的かつ情熱的に語って下さい。
ショートプレゼンテーション:
すべてのポスター発表者は、街角議論やポスター賞受賞講演のために、ショートプレゼンテーションを必ず準備下さい。
なお、プロジェクター利用の他、フリートーク・小ポスター等機器の準備を伴わないお好みでの演出も可能です。
ポスター賞:
全ポスターを対象とします。
審査員により全5件を選出し、10月24日 (月) 夜の懇親会にて発表します。
ポスター賞受賞講演及び最優秀発表賞:
ポスター賞受賞者による受賞講演会(1演題 10分内)を10月25日 (火) 13:30 より行います。
また、この講演により、最優秀発表賞1件を選出します。
各シンポジウム会場と街角議論コーナーのプロジェクターへの接続
プロジェクターへの接続は、ミニD-sub15 ピン (VGA)となります。
一部のノートパソコンでは付属のコネクターが必要な場合がありますので、お忘れなくご持参ください。
(Apple社製PC用にはMini DisplayPort - D-sub 15 pin(VGA)アダプタを会場側で準備致します。)
発表中にスクリーンセーバーや省電力モードにならないよう、設定してください。
バッテリー切れに備え、必ず電源アダプターをお忘れなくご持参ください。
インターネット接続について -Internet connection-
各ポスター会場(ホワイエ・市民ギャラリー1・市民ギャラリー2)と、企業展示会場の計4カ所に
モバイルルーターを設置します。アクセス方法等は各設置エリアの出入り口付近の壁に掲載すると共に、
受付デスクにてアクセス手順を記載した用紙を配布致します。
会場となる横須賀市文化会館には常設のインターネット環境は無く、モバイルルーターの設置による対応となる為、
同時アクセス数に制限が有り、通信速度、及び範囲も限定されてしまう為、あまり快適な状況ではありません。
参加者の皆様には大変にご不便をおかけ致しますが、事前に要旨集をダウンロード頂くと共に、
会期中は御自身のモバイルルーターを御利用頂くなどのご協力を御願い致します。
大会会場の、横須賀文化会館内の保育室を利用できます。
保育士を伴う利用の申し込みは締め切りました。
参加申込方法 -Registration for the meeting-
事前参加申込はインターネットからのみとなります。(高校生ポスター発表はメール申込)
発表者は必ず事前参加登録を行ってください。
- 発表および、事前参加の申し込みは締め切りました。当日参加は会場の受付デスクにてお申し込み下さい-
参加登録ページにアクセスし、画面に表示される必要事項をご入力ください。
登録完了後に、ご登録いただいたE-mailアドレス宛に参加登録IDが送信されますので、
必ず受信を確認してください。
なお、登録後に入力情報を修正する場合は、メール(Jsme31@aeplan.co.jp)にて
ご連絡くださいますようお願いいたします。
※会員番号は学会事務局より送信の大会案内に記載されておりますが、
ご不明な場合は、学会サイトよりお問い合わせください。
参加費は、クレジットカード決済か、郵便振替のどちらかでお支払い下さい。
会期当日に参加登録をされる場合は、受付デスクにて参加費を直接お支払い下さい。
一度納入された参加登録費は、理由の如何に関わらず一切返金いたしません。
8月31日(水) 9月2日(金)正午までに参加登録を行っていただいた方で、
参加登録費をお支払いいただいた方には、事前に参加証を送付予定です。
参加費振り込み手続きに請求書の必要な方へは、請求書の電子ファイルにて送付致します。
参加申込後に自動返信されるメールの内容を下記大会事務局宛にご送付下さい。
大会事務局: | ![]() |
早期登録 9月2日(金) 正午まで - 締め切りました。- |
後期登録 9月2日(金)13時以降 10月7日(金)まで - 締め切りました。- |
当日登録 | |
正会員 | 10,000 円 | 11,000 円 | 12,000 円 |
非会員 | 11,000 円 | 12,000 円 | 13,000 円 |
学生 (会員/非会員) |
6,000 円 | 7,000 円 | 8,000 円 |
※ 学生の参加費は、一般発表(ポスター)の発表者に名前を連ねている方が対象となり、聴講のみの大学生と高校生は無料。
※ 早期登録と後期登録の切り替えのシステム更新のため、9月2日12:00-13:00の間は参加登録ができません。
一般 | 7,000 円 |
学生 | 5,000 円 |
日時 10月24日(月) 18時30分〜20時30分
会場 セントラルホテル (会場の最寄り駅徒歩1分)
申し込み時に懇親会不参加とされた方で、参加へ変更を希望される方は事務局宛に変更の旨、
御名前と参加登録IDの情報を御知らせ頂くと共に、参加申込の項目に記載のゆうちょ銀行口座へ別途、
懇親会費の振込を御願い致します。
また、懇親会費は後期参加登録締め切り以降でも、変更受付は致しますが
会費は当日申し込み扱いとさせて頂き、会期中に事務局受付にて直接の御支払いとなります。
(「振込依頼人名」の欄にはお名前、参加登録ID、及び「懇親会費」の名目を記載頂き、
振込手数料は、お申込者でご負担ください。)
要旨登録方法 -Submit your presentation- - 締め切りました。-
システム登録に関する質問と注意事項 -Q&A for Registration system-
システム登録に関する質問を含め、「大会に関する質問と大会事務局からの御知らせ」に掲載しております。
高校生のポスター発表 - 申し込みは締め切りました。-
高校生研究発表セッションは、日本微生物生態学会が目指している「知識普及と教育貢献」での
アウトリーチ活動の一環として企画しました。大会では、学術発表と同じ会場でポスターによる
成果発表をしていただきます。
研究課題は、微生物に関する内容であれば分野と題材を自由に設定して構いません。
本学会には、生態学、医学、農学、水産学、工学、生物学などの多様な分野で活躍する微生物の専門家が
参加しており、皆様の発表において意義ある質疑応答を交わすことができます。
自分自身で調べたデータをもとに、専門家の方々と議論し、微生物と生態系についての最新の知識と理論に
触れることができるこの機会にぜひとも参加して下さい。
1) 開催日時 2016 年 10 月 23 日(日)
2) 参加資格 高等学校または高等学校に相当する教育機関に在籍する生徒であること。
3) 発表内容について
生態系、土壌、河川、湖沼、海、食品、衛生など微生物に関わる内容であれば、
分野と題材を問わず発表を受け付けます。
既に他の大会等で発表された研究課題については、どのように発展したのかなど
調査研究の経過報告として発表して下さい。
大会が設定するパネルサイズに納まるポスター
[横 90cm x 縦 フリー (縦サイズは見やすい範囲内)] を作成し、
決められた時間帯において発表者がポスターの内容を説明して下さい。
発表者を複数で担当してもかまいません。
発表ポスターは、日本語もしくは英語のいずれかで作成して下さい。
2016 年 6 月 30 日(木)までに発表申込みをして下さい。
申込みは E-mail にて受け付けます。
以下の内容を記載して E-mail にて事務局に送付して下さい。
1、 申込者氏名、所属学校名、連絡先(住所、電話番号、E-mail)
2、 発表予定の演題名
3、 発表内容の概要(400 字以内)
4、 発表言語(日本語/英語)
申し込み先: | ![]() |
学校あたり3件の発表まで受け付けますが、
申込みが多数の場合には審査により調整を依頼することもあります。
ポスター発表の要旨は、参加申込時の発表内容の概要とは別途、
一般発表と同じ要領で作成して送付して下さい。
要旨送付の締め切り 2016 年 8 月 31 日(水)正午
- 要旨の受付は締め切りました。-
学部学生・高校生の大会の聴講
学部学生・高校生の大会参加費は無料です。(懇親会への参加は有料)
大会発表を聴講する学部学生および高校生の方は、大会当日の受付にて学生証を提示し、参加証を貰ってください。
但し、学部学生でも発表者に名前を連ねている方は参加費を納入してください。
高校生ポスター発表は、別途発表申込みの手続きをしてください。
高校・大学による講義の一環として聴講制度の活用も歓迎します。
なお、講義として参加される場合、指導教員から大会事務局への事前連絡をお願いします。