PD-057:

1,4-ジオキサン資化性放線菌の広宿主域プラスミドを用いた大腸菌の形質転換

楢崎 大夢1, 鈴木 誠治1, 坂口 有紀子1, 今田 千秋1, 千浦 博2 1東京海洋大学大学院, 2東京大学大気海洋研究所 世界的に汚染が分布する1,4-ジオキサン(以下DO)分解遺伝子であるdxmAが自然界から高頻度に検出される(Li et. al., 2013; Li et. al., 2014)一方,DO分解菌分離数は9株と僅少で,難培養性微生物の一員として存在する.従って,分離努力と並行し,環境汚染物質分解遺伝子の易培養性微生物への転移技術開発は喫緊の課題である.  有機合成工場排水中から分離したDO分解放線菌No.11株は,Pseudonocardi
Posted On 06 10月 2015
, By

PO-236:

食用油分解菌Pseudomonas sp. NP-2株の単離とキャラクタリゼーション

傳田 あゆ美, 酒徳 昭宏, 田中 大祐, 中村 省吾富山大・院・理工 【目 的】一般家庭から,年間約10万トンも排出されている廃食用油を処理する手段として,食用油分解菌とその産生リパーゼの利用が検討されている。また,分解菌の産生リパーゼは,食品加工や化粧品,洗剤などで幅広く利用されているが,さらに高機能なリパーゼとその産生菌が求められている。そこで,我々は,新たな食用油分解菌の単離を試み,計43株の分解菌を得ることに成功した。今回は,その中で最も分解能が高かったNP-2株について報告する。 【方 法】まず,海水や土壌などの試料から,1%(w/v)キャノーラ油を含
Posted On 06 10月 2015
, By

PO-235:

複合汚染の微生物分解におけるジクロロメタン、ベンゼン及びトルエンの相互作用

吉川 美穂1, 張 銘1, 豊田 剛己2 1産総研, 2東京農工大学BASE 地下水・土壌汚染の浄化対策にバイオレメディエーションが適応されているが、複数の汚染物質の共存下では分解の促進や阻害などの相互作用が生じることが知られている。ジクロロメタン(DCM)、ベンゼン、トルエンの3種の揮発性有機化合物(VOCs)は単独存在下での好気的微生物分解が速く、バイオレメディエーションによる浄化が可能である。これらの共存下で生じる相互作用を微生物叢の変化に基づき解明することを目的に、本研究を行った。DCM、ベンゼン、トルエンによる複合汚染サイトから採取した土壌を微生物源とし
Posted On 06 10月 2015
, By

PI-155:

亜酸化窒素還元細菌をターゲットとする集積培養装置から単離されたDechloromonas sp.Azospira sp.の亜酸化窒素還元活性

末永 俊和1, 堀 知行2, 中川 洋佑1, 利谷 翔平1, 細見 正明1, 寺田 昭彦1 1東京農工大学大学院 工学府, 2産業技術総合研究所 N2OをN2に還元する経路は脱窒反応の最終段階であるN2O還元反応のみと言われており、この反応を担うN2O還元細菌を利用したN2O放出抑制技術への応用が期待される。本研究では高活性なN2O還元細菌の獲得を目指し、集積培養装置(Gas-Permeable Membrane Device (GPMD))を開発し、活性汚泥に生息するN2O還元細菌の集積、単離を試みた。GPMDは中空糸ガス透過膜が内封されておりN2Oをバブルレス
Posted On 06 10月 2015
, By

PI-143:

Growth-promoting, dormancy and awakening of previously uncultured microorganisms Nitrospira

MURAKAMI, Chiho1, KINDAICHI, Tomonori1, OHASHI, Akiyoshi1, AOI, Yoshiteru2 1Hiroshima Univ. eng., 2Hiroshima Univ. ISSD It is well known that the majority of environmental microorganisms resist from cultivation, especially in pure culture. Although this phenomenon is an essentially im
Posted On 06 10月 2015
, By

PH-126:

嫌気環境下で見出される未培養門細菌のゲノム再構成とその機能解明

関口 勇地1, Hugenholtz Philip2, 大橋 明子1, 山内 敏弘3 1産業技術総合研究所バイオメディカル研究部門, 2Australian Centre for Ecogenomics, The University of Queensland, 3クボタ化水株式会社 環境中には未培養微生物により構成される高次分類群(未培養細菌門、綱など)が多数存在する。未培養細菌門は少なくても50門以上存在することが示されており、その機能解明は微生物学の重要なフロンティアの一つである。それら未培養細菌門の多くは嫌気環境下で見出されることが多いが、その培養は困難
Posted On 06 10月 2015
, By

PD-063:

Detection of Fermentative Dissimilatory Nitrate Reduction to Ammonium Bacteria in Municipal Wastewater Treatment Plants in Japan

Chutivisut, Pokchat1, Pungrasmi, Wiboonluk1, Kasuga, Ikuro2, Kurisu, Futoshi3 1Env. Eng., Chulalongkorn Univ., Bangkok, Thailand, 2Urban Eng., The University of Tokyo, 3Research Center for Water Env. Tech., The University of Tokyo Nitrogen cycle under anoxic environment can be driven
Posted On 06 10月 2015
, By

PD-059:

最確数法・制限酵素断片長多型解析法による活性汚泥中の微生物群集解析

堀西 直人1, 松本 邦成2, 渡邊 克二1,2 1福岡工大院・工, 2福岡工大・工 【背景・目的】私達は、最確数法と制限酵素断片長多型解析法を組み合わせた方法が微生物群集解析に有効であることを見出し、マイクロチップ電気泳動装置(MCE-202 MultiNA ; 島津製作所)で得られた制限酵素断片長データから効率的に微生物群集の各々の微生物の同定・定量を行うための条件検討を行ってきた。この方法の水系試料中の微生物群集解析への利用例として、活性汚泥試料から直接DNAを抽出して解析する方法で報告してきた。その際に生じたDNA抽出時の回収効率の問題や、制限酵素断片の選
Posted On 06 10月 2015
, By

PD-058:

アナモックスリアクター内に共存する従属栄養細菌の活性及び細菌群集構造の安定性

池田 大輔, 利谷 翔平, 細見 正明, 寺田 昭彦 東京農工大院・工 従来法にとって代わる新規な低コスト・省エネ型窒素除去技術として、アナモックスが注目されている。アナモックスを用いたプロセスの対象排水は有機物濃度が非常に低いため、従属栄養細菌の存在量が少ないと考えられてきたが、有機物を含まない条件でさえもアナモックス細菌と同程度の存在が確認され、従属栄養細菌がアナモックス細菌と共存してバイオリアクター内に棲息することが報告されている。しかし、共存する従属栄養細菌の活性や、生存戦略などの生理生態については未解明な点が存在する。そこで、本研究では、無機アンモニアを
Posted On 06 10月 2015
, By

OA-33:

下水処理UASB汚泥から高頻度に検出される未培養微生物の基質利用推定と分離培養の試み

千葉 有紀1, 佐藤 江美1, 林 真由美1, 井口 晃徳1, 山口 隆司2, 原田 秀樹3, 重松 亨1 1新潟薬大・応生, 2長岡技大・環, 3東北大・NICHe 【背景】Caldiserica門は2009年に提唱された比較的新規のバクテリア門で、現在報告されている分離株はCaldisericum exile AZM16c01Tのみの難培養グループである。既往研究よりCaldiserica門に属する未培養phylotypeが下水処理UASB汚泥から高頻度に検出され、重要な機能を担う事が示唆された。本研究は、未培養phylotype (OP5) の機能・生態の解
Posted On 06 10月 2015
, By
12