国立研究開発法人海洋研究開発機構では、下記2件の公募を行っております。

海洋機能利用部門 生命理工学センター 深海バイオリソース研究グループ
臨時研究補助員 公募
募集人員 各1名

詳しくはそれぞれリンク先をご参照ください。
https://www.jamstec.go.jp/recruit/j/details/cebn20231207/
https://www.jamstec.go.jp/recruit/j/details/cebn20231129/

【問い合わせ先】
国立研究開発法人海洋研究開発機構
人事部人事任用課 採用担当
recruit-app@jamstec.go.jp

SUNBOR GRANT は、「有機化学を基盤とする生命科学分野のうち、次世代の基盤となりうる研究分野を育成することを目的に、独創性、先駆性の高い研究課題を支援する」ことを趣旨としています。
財団の主たる研究領域とする「分子を中心に据えた生命現象のメカニズム解明」に関連する生物有機科学分野の中から、年度ごとに一つの具体的な課題を設定して公募します。

本年度の募集課題「多細胞生物の形態と機能を制御する分子シグナリングに関する課題」 
締切:2024年 6月 19日(水)17:00(JST)

https://www.sunbor.or.jp/news/240411/

□ 戦略的創造研究推進事業(CREST・さきがけ・ACT-X)
■ 2024年度研究提案の募集開始
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●募集趣旨
このたびJSTは、戦略的創造研究推進事業「CREST」「さきがけ」「ACT-X」において、2024年度の研究提案募集を開始いたしました。ご関心のある多くの方々のご応募をお待ちしております。
2024年度の募集領域は、2022年度、2023年度に発足した研究領域と2024年度に発足する新規研究領域が対象となります。
また、各研究領域の募集説明会をオンラインセミナー形式(Zoomウェビナー形式)にて開催いたします。

詳細につきましては、募集要項および研究提案募集ホームページをご覧ください。
https://www.jst.go.jp/kisoken/boshuu/teian.html

●募集締切
さきがけ・ACT-X : 2024年5月28日(火)正午 厳守
CREST           : 2024年6月 4日(火)正午 厳守

募集締切までにe-Radを通じた応募手続きが完了していない研究提案については、いかなる理由があっても審査の対象とはいたしません。余裕を持って、早めにご提出をいただくようお願いいたします。

●研究提案を募集する研究領域
[CREST]
◇「予測・制御のための数理科学的基盤の創出」
(研究総括:小谷 元子)
◇「光と情報・通信・センシング・材料の融合フロンティア」
(研究総括:中野 義昭)
◇「材料創製および循環プロセスの革新的融合基盤技術の創出とその学理構築」
(研究総括:岡部 朋永)
◇「革新的な計測・解析技術による生命力の解明」
(研究総括:水島 昇)
◇「量子・古典の異分野融合による共創型フロンティアの開拓」
(研究総括:井元 信之)
◇「海洋とCO2の関係性解明から拓く海のポテンシャル」
(研究総括:伊藤 進一)
◇「ナノ物質を用いた半導体デバイス構造の活用基盤技術」※
(研究総括:齋藤 理一郎)
◇「細胞操作」
(研究総括:宮脇 敦史)
◇「社会課題解決を志向した革新的計測・解析システムの創出」
(研究総括:鷲尾 隆)

[さきがけ]
◇「AI・ロボットによる研究開発プロセス革新のための基盤構築と実践活用」
(研究総括:竹内 一郎)
◇「未来を予測し制御するための数理を活用した新しい科学の探索
(研究総括:荒井 迅)
◇「光でつなぐ情報と物理の融合分野の開拓」
(研究総括:川西 哲也)
◇「材料の創製および循環に関する基礎学理の構築と基盤技術の開発」
(研究総括:北川 進)
◇「時空間マルチスケール計測に基づく生物の復元あるいは多様化を実現する機構の解明」
(研究総括:上村 匡)(仮)
◇「細胞操作」
(研究総括:宮脇 敦史、副総括:山本 卓)
◇「量子・古典の異分野融合による共創型フロンティアの開拓」
(研究総括:井元 信之)
◇「海洋バイオスフィア・気候の相互作用解明と炭素循環操舵」
(研究総括:神田 穣太)
◇「新原理デバイス創成のためのナノマテリアル」
(研究総括:岩佐 義宏)
◇「社会課題を解決する人間中心インタラクションの創出」
(研究総括:葛岡 英明)
◇「計測・解析プロセス革新のための基盤技術の構築」
(研究総括:田中 功)
◇「物質と情報の量子協奏」
(研究総括:小林 研介)
◇「文理融合による人と社会の変革基盤技術の共創」
(研究総括:栗原 聡)
◇「地球環境と調和しうる物質変換の基盤科学の創成」
(研究総括:山中 一郎)
◇「加齢による生体変容の基盤的な理解」
(研究領域統括:望月 直樹、研究総括:三浦 正幸)

[ACT-X]
◇「生命と情報」
(研究総括:杉田 有治)
◇「AI共生社会を拓くサイバーインフラストラクチャ」
(研究総括:下條 真司)
◇「次世代AIを築く数理・情報科学の革新」
(研究総括:原 隆浩)
◇「トランススケールな理解で切り拓く革新的マテリアル」
(研究総括:竹内 正之)
◇「生命現象と機能性物質」
(研究総括:豊島 陽子)

※CREST-ANR共同提案を募集する研究領域
以下の研究領域では、日仏共同研究グループによる共同研究提案も募集しています。
[CREST]
◇「ナノ物質を用いた半導体デバイス構造の活用基盤技術」(研究総括:齋藤 理一郎)

●研究提案募集ホームページ(随時更新)とX(旧Twitter)について
募集要項のダウンロード、各研究領域の募集説明会や面接選考日に関する情報の掲載など、最新情報を発信しています。応募をお考えの方はぜひご覧ください。
https://www.jst.go.jp/kisoken/boshuu/teian.html
また、このウェブサイトでお知らせする情報の一部は、戦略的創造研究推進事業のX(旧Twitter)にも掲載します。
https://twitter.com/JST_Kisokenkyu

●研究提案募集に関する問合せ先
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)戦略研究推進部
[募集専用]E-mail:rp-info@jst.go.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

□ JST Strategic Basic Research Programs (CREST, PRESTO and ACT-X)
■ Fiscal Year 2024 Call for Research Proposals
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●Overview
JST is now accepting research proposals for FY2024 in Strategic Basic Research Programs: CREST, PRESTO, and ACT-X.
The call covers research areas launched in fiscal years 2022 and 2023, as well as new areas launched in fiscal year 2024.

Please see the following HP for the details.
URL: https://www.jst.go.jp/kisoken/boshuu/teian-en.html

●Deadline
PRESTO・ACT-X: Tuesday, May 28, 2024 at 12:00 noon, Japan time
CREST: Tuesday, June 4, 2024 at 12:00 noon, Japan time

●Contact
Department of Strategic Basic Research, Japan Science and Technology Agency (JST)
E-mail: rp-info@jst.go.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

各位、

第36回日本Archaea研究会講演会を下記の要領にて開催いたします。皆さまの多数のご参加をお待ちしております。本講演会では若い研究者や学生さんの発表を歓迎します。大学の先生等におかれましては、学生さんの参加や発表を促していただけますよう、お願い致します。

講演日時:2024年7月4日(木)13:00〜7月5日(金)13:00(開始・終了時刻は予定)

開催方法:対面開催(オンライン配信は行わない)

講演会場:京都大学北部総合教育研究棟1階 益川ホール
〒606-8502 京都府京都市左京区北白川追分町 (TEL 075-753-5081)
京阪出町柳駅から 徒歩20分、京都市バス京大農学部前から 徒歩5分(下記の「アクセス」参照)
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/yoshida/map6r-n

懇親会:京大生協北部食堂 7月4日(木)18:00〜20:00

講演会参加費(予定):一般 4000円、学生 無料
懇親会参加費(予定):一般 6,000円、学生4,000円

講演要領:「口頭演題A」と「口頭演題B(ショート)」を募集します。質疑応答を含む講演時間は、演題Aでは15〜20分程度、演題B(ショート)では10〜12分程度を予定しています。

発表ならびに参加申込方法:
発表〆切 5月29日(水)
懇親会〆切 5月29日(水)
講演会参加〆切 6月26日(水)

発表や参加を希望する方は、以下のウェブ参加フォームよりお申し込みください。
https://forms.gle/SHjUv1T4JEshfXj8A

講演要旨:〆切6月10日(月)必着
詳細は以下のページをご参照ください。
http://archaea.kenkyuukai.jp/information/information_detail.asp?id=145356
*講演要旨は後日、本会ホームページ等で公開することがありますので、ご了承下さい。

プログラム:決定後にホームページ上で公開する予定です。
日本Archaea研究会ホームページ( http://archaea.kenkyuukai.jp/ )

問い合わせ先(研究会事務局):
富山県立大学工学部 金井 保、理化学研究所バイオリソース研究センター 加藤真悟
E-mail:archaea.kenkyu.kai@gmail.com

問い合わせ先(会場関連):
京都大学農学研究科 中川 聡
E-mail:nakagawa.satoshi.7u@kyoto-u.ac.jp

国立研究開発法人海洋研究開発機構では、下記の公募を行っております。

変動海洋エコシステム高等研究所(WPI-AIMEC)
AIMECポストドクトラル研究員 公募
募集人員 10名程度
※締め切りは、2024年5月17日(金) 23時59分 (日本時間/JST)必着

詳しくはリンク先をご参照ください。
https://www.jamstec.go.jp/recruit/j/details/wpi20240517/

【問い合わせ先】
国立研究開発法人海洋研究開発機構
変動海洋エコシステム高等研究所(WPI-AIMEC)
研究推進企画部 採用担当
wpi-aimec_hr@jamstec.go.jp

抗酸菌研究会は、抗酸菌を研究対象とする研究者や、
その感染症の治療や臨床研究などに関わる(興味のある)医療従事者などを対象として、
年1回の集会を中心とするネットワークです。

若手から中堅の抗酸菌(症)研究者に研究発表の場を提供することで若手の育成を図るとともに、
抗酸菌研究ネットワークに参加する研究者の間での情報交換の場を提供し、
共同研究を通じた効率のよい抗酸菌研究を推進することを目的としております。

この度、令和6年11月2日(土)-3日(日)にて、結核、抗酸菌研究者の研究集会である
第8回抗酸菌研究会を結核研究所にて開催することとなりましたので、ご案内いたします。

詳細は、添付のポスターをご覧ください。

どうぞご参加、ご発表を検討くださいますよう、お願い申し上げます。

第8回抗酸菌研究会ポスターはこちらからもご覧いただけます

日本土壌微生物学会2024年度名古屋大会が6月15〜16日に開催されます。
https://jssm.sakura.ne.jp/meeting.html

大会中に市民公開シンポジウムを開催しますので、多数のご参加をお待ちしております。

市民公開シンポジウム「持続的農業と土・微生物」
開催日時:2024年6月15日(土)15:30~17:00
会  場:名古屋大学野依記念学術交流館 https://nuss.nagoya-u.ac.jp/s/25SP9Qzqaxy2REp
     ※オンライン参加も可能(ただしZoomによる視聴のみ)
申込方法:参加申込サイトから事前登録をお願いします。
     https://docs.google.com/forms/d/1Y4zRN3IJKoDMxQv6fnv0mnRo-UbBp15_eED5v6PIuss/viewform?pli=1&pli=1&edit_requested=true
     ※参加費無料 ※会場にお越しの場合は当日参加も可能
     ※オンライン参加の登録は6月11日(火)まで
講  師:藤井一至 氏(森林総合研究所, 主任研究員)
     「土の本質を微生物に学ぶ 物質循環から食料生産まで」
     礒井俊行 氏(名城大学, 教授)
     「持続的農業と作物共生微生物」
     竹本大吾 氏(名古屋大学, 教授)
     「植物と微生物の生存競争ー物質を介した両者の相互作用ー」
主催:日本土壌微生物学会 共催:名古屋大学大学院生命農学研究科
問い合わせ先:日本土壌微生物学会2024年度大会事務局(Tel: 052-789-5509, E-mail: jssm2024@agr.nagoya-u.ac.jp)

「先進ゲノム解析研究推進プラットフォーム(第2期先進ゲノム支援)」は文部科学省科学研究費助成事業の学術変革領域研究『学術研究支援基盤形成』 に2022年から6年間の予定で採択されたものです。本事業では最先端のゲノム解析及び情報解析のシステムを整備し、科研費課題から公募により選定された課題の支援等を通じて我が国のゲノム科学ひいては生命科学のピーク作りとすそ野拡大を進めることを使命としています。本公募はそのような支援に相応しい科研費課題を募るものです。

2024年度「先進ゲノム支援」支援課題の申請受付を以下の日程で行います。

◆公募要項や支援申請書様式
下記URLをご参照ください。
https://www.genome-sci.jp/notification2024

◆募集期間
2024年4月11日(木) ~ 5月14日(火) 正午

◆支援の対象となる研究課題
2024年度に文部科学省・科学研究費助成事業(科学研究費補助金・学術研究助成基金助成金)の助成を受けている研究課題(2024年度新規・継続課題)に基づく申請を対象とします。

◆支援できる内容
次世代シーケンサーやシングルセル解析装置を駆使した多様な技術による支援を実施します。(https://www.genome-sci.jp/design
支援技術:新規ゲノム解析、変異解析、修飾/エピゲノム解析、RNA解析、メタ・環境・ホロゲノム解析、シングルセル解析、空間的オミックス解析、情報解析

◆支援対象課題の選定
「先進ゲノム支援」領域外の専門家から構成される支援審査委員会で行います。

◆お問合せ先
先進ゲノム支援事務局
https://www.genome-sci.jp/

アメリカ、イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校のMeiグループでは博士後期課程学生/ポストドクトラル研究員を募集いたします。

大学と周辺環境について
イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校 (University of Illinois Urbana-Champaign, UIUC)は研究、教育、パブリックエンゲージメントにおいて高水準な世界的に権威を誇る大学であり、全米の国公立大学ランキングで12位に位置しています。Meiグループが所属する土木環境工学部 環境工学プログラム (Environmental Engineering Graduate Program in the Department of Civil and Environmental Engineering, CEE)は、全米の環境工学ランキングで4位に位置付けられています。高水準な教育・研究環境を有するイリノイ大学での経験は、あなたの学術・研究キャリアにおいて重要な一歩となることでしょう。
イリノイ大学が位置するイリノイ州のアーバナとシャンペーンは、静かで小さな学園都市です。治安も良く、学問や研究に集中できる環境です。休日になれば、シカゴやセイントルイス、インディアナポリスといった主要な大都市へも車で2–3時間と、非常に便利な場所です(日本以上に車社会であるアメリカでは、2–3時間は近距離の範囲です)。さらに、アーバナ・シャンペーン地域は物価や家賃が比較的抑えられており、他のアメリカの大都市に比べて生活費が手頃なのも魅力の一つです。

PIと研究内容について
Dr. Ran Meiは、2024年11月からCEE UIUCにテニュアトラックの助教授として着任します。それに至るまでの間、中国の北京大学で学士号(2009-2013)、アメリカのイリノイ大学で修士号(2013-2015)と博士号(2015-2020)を取得し、その後、日本の産業技術総合研究所(AIST、2021-2023)、海洋研究開発機構(JAMSTEC、2023-2024)にて博士研究員として研究活動を積み重ねてきました。彼はこれまでに日本を含む様々な国の研究者と協力して研究を進め、アカデミアにおいて広範な国際経験を積んでいます。Dr. Meiは、その豊富な経験をもとにあなたのイリノイ大学での研究と生活においてサポートを提供します。
Meiグループでは、微生物の生理学や生態学に関する基礎研究を進め、それらを工学的に応用すること (例えば、持続可能な排水処理技術など)を目標としています。バイオインフォマティクス、微生物学、環境工学といった複数の分野における知識を統合した研究手法を採用し、革新的な成果を生み出したいと考えています。具体的な研究内容や、これまでに発表してきた論文等の情報については、Webサイト (https://meiranmeiran.github.io) をご覧ください。

応募資格
[博士後期課程学生]
• 入学前に関連分野の学士号または修士号を取得している方
• バイオインフォマティクス/微生物学/環境工学に強い興味を持っている方
• 英語資格(UIUCが要求する最低水準TOEFL iBTスコア79)
[ポストドクトラル研究員]
• 関連分野の博士号取得者(採用日までに取得見込みの者を含む)
• 環境微生物学(例:微生物培養)または環境工学(例:排水処理バイオリアクター)の研究経験がある方
• 英語の言語テストは必要ありませんが、英語でのコミュニケーションに対して強い意欲を持つ方

待遇
[博士後期課程学生]
• 授業料免除、保険、給与(約2,500 米ドル/月、為替レートにより変動しますが約35万円/月程度です。USドルでの支給です)を含む充実した経済的サポート
• 水工学、バイオインフォマティクス、微生物学について、研究上の興味、経歴、希望するキャリアに応じて個別に対応した研修を実施
[ポストドクトラル研究員]
• 年俸 約50,000 米ドル(為替レートにより変動しますが約750万円程度です。USドルでの支給です)
• 水工学、バイオインフォマティクス、微生物学について、研究上の興味、経歴、希望するキャリアに応じて個別に対応した研修を実施

応募方法

メールにてご応募ください。宛先mrzhsy[at]gmail.com [at]をアットマークに変え、件名を「UIUC募集について」としてください。メールには、推薦者一人の氏名及び連絡先 (メールアドレス)を記載し、履歴書(様式自由, 英語)及びあなたの研究経験と当グループで行いたい研究について記載した資料 (様式自由, 1ページ, 英語) を添付してください。応募書類を送った方全員に、次のステップ (オンラインでの面接)に進むかどうかについてご案内させていただきます。
[博士後期課程学生]
UIUCの学年度は秋に始まるため(例:2025年8月)、大学の出願締め切りは通常2025年1月です。出願や英語試験などについて十分な話し合いと準備ができるよう、遅くとも2024年7月1日までにご連絡ください。
[ポストドクトラル研究員]
募集期限は制限していませんが、お早めにご連絡をいただけるとありがたいです。

その他
• CEE UIUCでは、博士後期課程学生が修了するための3つのマイルストーン (資格試験、予備試験、最終試験)があります。これらを通過するために必要な期間は、入学前に保有している学位によって異なります。修士号を取得している場合は4−5年、学士号を取得している場合は5-6年です。これは日本の大学院とは大きく異なるので注意してください。
• ポストドクトラル研究員の雇用期間は、2年間を予定しています。
• 博士後期課程学生もポストドクトラル研究員も、以下のようなメリットがあるため、フェローシップへの申請が奨励されています。(1) 科学的思考力や文章力の向上、 (2) 個人の学問的興味に沿った研究活動をより自由に行うことができる、 (3) 将来のキャリアに有利に働く。フェローシップへの申請については、ご連絡いただいた後で相談してください。

募集に関するご質問がありましたら、どうぞお気軽にご連絡ください
Dr. Ranはあなたのイリノイ大学での挑戦を心から楽しみにしています。

問い合わせ先
Dr. Ran Mei
メールアドレス: mrzhsy[at]gmail.com ([at]をアットマークに変えてください)。

 

About the university
The University of Illinois Urbana-Champaign is a world leader in research, teaching, and public engagement, ranked at #12 among public universities in the US. The Environmental Engineering Graduate Program in the Department of Civil and Environmental Engineering (CEE) ranked at #4 in the US. The Urbana-Champaign twin cities are 2-3 hour drive to three major metropolitan centers – Chicago, St. Louis, and Indianapolis. They are safe, small university towns, where the quality of living is high, but the cost is much lower compared to big cities in the US.

About the PI
Dr. Ran Mei will start as a tenure-track assistant professor at CEE UIUC from November 2024. He received his BS degree from Peking University in China (2009-2013), MS (2013-2015) and PhD (2015-2020) from UIUC. He conducted postdoctoral research at the National Institute of Advanced Industrial Science and Technology (AIST, 2021-2023) and Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology (JAMSTEC, 2023-2024). He has been working with researchers from Japan for more than 10 years in his career. The group studies basic science (i.e., microbial physiology and ecology) and applies the basic science to engieered water systems (e.g., sustainable wastewater treatment). To achieve the goals, we integrate bioinformatics, microbiology (e.g., microbial cultivation), and engineering principles. You can find more about me and our group here (meirnameiran@github.io).

Qualifications
[For PhD student]
• Have a BS or MS degree before being admitted to UIUC.
• Strong interest in bioinformatics/microbiology/environmental engineering.
• Minimum score of 79 in TOEFL iBT, as required by the university.
[For Postdoc]
• Have a PhD degree before being joining.
• Research experience in environmental microbiology (e.g., microbial cultivation) or environmental engineering (e.g., operating bioreactors treating wastewater).
• No requirement of English test score but a strong motivation to improve communication skills.

Benefits
[For PhD student]
• Provide full tuition waiver, benefits, and stipend (~ 2,500 USD/month)
• Individually tailored training in water engineering, bioinformatics, and microbiology, depending on the research interests, background, and career expectations.
[For Postdoc]
• Annual salary of ~50,000 USD
• Individually tailored training in water engineering, bioinformatics, and microbiology, depending on the research interests, background, and career expectations.

How to apply

Please contact Ran Mei via email (mrzhsy@gmail.com) with the subject heading “UIUC Application”. Please include your CV, contact information of one reference, and a one-page personal statement of your research experience and interest. After I receive your email, we will likely have on-line interview.
[For PhD student]
The academic year in UIUC starts in fall (e.g., August 2025) and the university’s application deadline is usually in January 2025. Please contact me no later than July 2024 so that we have enough time to discuss and prepare for the application and English language test, etc.
[For Postdoc]
Please contact me anytime throughout the year but as early as possible.

Other notes
• There are three milestones for PhD student at CEE UIUC – qualifying exam, preliminary exam, and final defense. A typical timeline for a PhD to graduate will take 4-5 years (if you have an MS degree before joining UIUC) or 5-6 years (if you only have a BS degree). This is very different from the graduate school in Japan.
• The contract for postdoc is expected to be 2 years.
• For both PhD students and postdocs, you are encouraged to apply for fellowships, considering the following benefits: (1) it develops your scientific thinking and writing skills; (2) it offers you greater freedom in research activities that align better with your personal academic passions; (3) it is prestigious honor that is important for your future career. We can discuss the opportunities for fellowship after we are in touch

静岡大学理学部生物科学科では、助教1名を公募することになりました。

1. 職名及び人員 助教 1名(任期なし)
2. 研究分野   植物あるいは微生物を対象とする生物科学
3. 応募期限   令和6年5月7日(火)24:00 必着
4. 着任時期   令和6年10月1日

公募の詳細は、下記サイトをご覧下さい。
学科HP: http://www.su-bio.umin.jp/recruitment/

静岡大学理学部生物科学科長 徳元俊伸

開催日: 2024 年 5 月 9 日(木)13:00 ~ 10 日(金)12:00(予定)
会場: 関西セミナーハウス〈修学院きらら山荘〉(京都市)
共催: 乳酸菌・腸内細菌分類・培養専門委員会

セミナーウェブサイトはこちら

概要:
かねてより 2024 年度日本乳酸菌学会泊まり込みセミナーを富山県にて開催する予定にしてい
ましたが、元日の能登半島地震により同県も被害を受けました。この地震により亡くなられた方々の
ご冥福をお祈り申し上げますとともに、被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。2024 年度
泊まり込みセミナー実行委員会では、予定していた会場や周辺の交通状況に影響はないことを確
認し、ささやかながら復興への支援として開催準備を進めて参りました。しかし、1 月末に国からの
要請で復興作業員用に会場施設を借り上げる旨の連絡があり、予定通りの開催が困難となってし
まいました。
そこで、急遽、場所を京都の関西セミナーハウスに移し、予定通りの日程にて 2024 年度泊まり
込みセミナーを開催することといたしました。豊かな新緑に囲まれた趣のあるセミナーハウスにて、
世代を超えたディスカッションやざっくばらんな情報交換を通して、ぜひ親睦を深めてください!また、
若手研究者や学生の交流・育成を目的とした企画も用意する予定です。多くの皆様のご参加を心
よりお待ちしております。なお、本大会は大部屋等での宿泊となりますので予めご了承ください。
また、所属機関または居住地、扶養者の居住地が被災地域(石川県および富山県)にある学生
を対象に参加費の減額を致します。該当の方は参加時にお申込み下さい。
なお、開催情報に関しましては、日本乳酸菌学会のホームページ(http://www.jslab.jp/)に
随時掲載していく予定ですので、適宜ご参照くださいますよう、よろしくお願いいたします。

内容
5 月 9 日(木)
現地集合(関西セミナーハウス〈修学院きらら山荘〉)
一般講演
特別講演 1
(独)製品評価技術基盤機構 バイオテクノロジーセンター 森 浩二 先生
「培養する意味って何だろう」
ワークショップ
夕食
情報交換会

5 月 10 日(金)
朝食
特別講演2
森永乳業株式会社 研究本部 基礎研究所 小田巻 俊孝 先生
「培養技術と情報解析で、プロ・プレバイオティクスの謎に迫る」
一般講演
写真撮影
現地解散

アクセス
会場・宿泊場所: 関西セミナーハウス〈修学院きらら山荘〉
住 所: 〒606-8134 京都市左京区一乗寺竹ノ内町 23、Tel : 075-711-2115
HP : https://www.kansai-seminarhouse.com/
交通案内:
<JR 京都駅から>
◎地下鉄烏丸線(国際会館行き)(京都市地下鉄時刻表)
「北山駅」所要時間約 16 分
2 番出口 タクシーで約 10 分
◎市バス(5番系統岩倉操車場前行き)(京都市バス時刻表)
「修学院道」所要時間約 50 分
下車徒歩約 15 分
<京阪出町柳駅から>
◎タクシーで約 15 分
白川通りから一乗寺下り松を経て曼殊院北隣
◎叡山電鉄「修学院」所要時間約 7 分(叡山電鉄時刻表)
下車徒歩 15 分

参加費
一般 19,000 円(宿泊費 8,000 円、セミナー参加費 11,000 円)
学生 8,000 円(宿泊費 8,000 円、セミナー参加費 無料)
被災学生 6,000 円(宿泊費 6,000 円、セミナー参加費 無料)※
※ 所属機関または居住地、扶養者の居住地が被災地域(石川県または富山県)にある学生で、
参加時に被災支援を申し込んだ方を対象とします。

口頭発表参加申し込み
発表申込受付期間:2024 年 3 月 1 日(金)~ 3 月 29 日(金)正午
発表演題数:12 演題
※ ショート講演(発表質疑 15 分)、ミドル講演(発表質疑 20 分)をお選びください。
※ 申込演題数が 12 演題に達した時点で受付を終了させていただきます。
※ 若手研究者・学生による優れた発表には賞を授与する予定にしています。
申し込み方法:ホームページの口頭発表参加申し込みフォームよりお申し込みください。

参加(非発表)申し込み
参加申込受付期間:2024 年 3 月 1 日(金)~ 3 月 29 日(金)正午
参加定員: 60 名
※参加人数が定員に達した時点で受付終了とさせていただきます。
申し込み方法:ホームページの参加(非発表)申し込みフォームよりお申し込みください。

お問い合わせ
セミナーに関するお問い合わせ
2024 年度泊まり込みセミナー実行委員会
E-mail: tomari●jslab.jp
※●を@に打ち変えてご使用ください。
関西大学 化学生命工学部 生命・生物工学科
山崎 思乃

宿泊に関するお問い合わせ
関西大学生活協同組合トラベル店
担当 都野田 賢司
E-mail: ku-travel●kandai.ne.jp
※●を@に打ち換えてご使用ください。
大阪府吹田市千里山東 3-10-1
TEL:06-6368-7546
FAX:06-6368-7559

平素よりお世話になっております。進化学若手の会です。

この度はAIを用いた研究に関して、
以下のオンラインシリーズセミナー「AIが切り開く進化生物学の未来」を開催する運びとなりました。

第1回: 画像認識AIで挑む! ⾏動・形態形質定量化のレベルアップ
3/9(土) 14:00~17:00
「画像解析による行動定量とリアルタイム解析への応用」山ノ内勇⽃(名古屋大学 理学研究科)
「深層学習を用いた 生物形態の定量解析手法の開発」堤真⼈(広島大学 統合生命科学研究科)

第2回: 強化学習の応⽤による⾏動解析の新展開
4/24(水) 14:00~17:00
平川翼(中部大学 AI数理データサイエンスセンター)
佐藤⼤気(千葉大学 国際高等研究基幹)

第3回: AIの発想を取り入れる!? 〜AI時代以後の研究手法を考える〜
5/24(金) 14:00~17:00
今野直輝(東京大学 大学員理学研究科)
森⽥尭(中部大学 創発学術院)
⾼⽊優(大阪大学 大学院生命機能研究科)

本セミナーでは、行動、形態、神経、進化予測など、進化生物学に関連する幅広い題材に対して画像認識や生成モデルといった様々なAIを駆使する若手研究者7名を演者としてお呼びしています。

本セミナーは完全オンラインであり、参加制限、登録締め切り等ございません。
現在、第1回の参加登録を受け付けています。
詳しい参加登録方法は、以下をご覧ください。

【第1回 参加登録用Google form】
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdVcxQ0v9oepL7bhw8msSumfgrM2qqvM_iUAV6dVX6iwnIP_Q/viewform
【イベント詳細】
https://evowakate.wixsite.com/website/events
https://x.com/evowakate/status/1759797105814835412?s=20

第2回、第3館の登録フォームは後日のメールで再度ご連絡します
ぜひ、参加をご検討ください。
よろしくお願いいたします。

進化学若手の会**************************
Web: https://evowakate.wixsite.com/website
mail: evowakate(at)gmail.com
@は(at)に変えてありますTwitter: @evowakate
**************************