JS12-2:

ファージと獲得免疫システムCRISPRの割り切れない関係とその生態学的意義

丸山 史人1, 渡辺 孝康2, 野澤 孝志1, 中川 一路1 1京都大学, 2東京大学  細菌においてclustered regularly interspaced short palindromic repeat (CRISPR) は、外来因子に対する獲得免疫機能を持った反復配列である。ところが、相反する機能をもつはずのプロファージ内にCRISPRが入り込んだものが、限られた細菌種において発見されているが、その生物学的意義は不明である。 本研究では、CRISPRを保有するプロファージに系統学的普遍性があるかを、入手可能な細菌・ウイルスゲノム、メタゲノムにて調べた
Posted On 06 10月 2015
, By

JS8-3:

謎の腸内胞子が語ること −昆虫腸内生真菌類の自然史−

出川 洋介 筑波大学菅平高原実験センター 真菌類は比較的大きなサイズの“微生物”である。キノコはいうまでもなく、カビのような微小菌でも菌糸の直径は数μmはあり、その分類には、光学顕微鏡下の形態的特徴が重視されてきた。しかし、個々の形態が持つ意味や機能が十分に解明された例は多くはない。昆虫腸内生真菌類の研究を通し、両者の相互作用を示唆する形態の解明に至った事例を紹介したい。 ハサミムシ目昆虫の糞を培養検討した結果、接合菌門キクセラ目の2種の菌を得た。ハマベハサミムシの糞からは既知種(以下ハマベ菌と仮称)、ヒゲジロハサミムシからは未記載種(以下ヒゲジロ菌と仮称)が繰り
Posted On 06 10月 2015
, By

PJ-164:

Characterization of transposon mutants of Bradyrhizobium elkanii USDA61 that formed effective nodule on Rj4 soybean

FARUQUE, MUHAMMAD OMAR1, Miwa, Hiroki1, Yasuda, Michiko1, Masuda, Sachiko1, Fujii, Yoshiharu1, Kaneko, Takakazu2, Sato, Shusei3, Okazaki, Shin1 1Tokyo University of Agriculture and Technology, 2Kyoto Sangyo University, 3Tohoku University Legume-rhizobium symbiosis is of great importan
Posted On 06 10月 2015
, By

PL-213:

緑膿菌の細胞間コミュニケーションはアルギン酸生産によって選択的に阻害される

楊 佳約1, 豊福 雅典1, 酒井 亮祐1, 舘田 一博2, 野村 暢彦1 1筑波大学大学院生命環境科学研究科, 2東邦大学医学部微生物・感染症学講座 多くの微生物は環境中でバイオフィルムのような集団で存在しており、互いにコミュニケーションをとり合っている。微生物は集団においてシグナル物質を使った細胞間コミュニケーションを行い、バイオフィルム形成、毒素生産、呼吸といった集団行動制御することが知られているが、細胞間コミュニケーションが成り立つためにはシグナル物質が細胞に届き、受容体と結合することが重要である。環境常在菌で日和見感染菌である緑膿菌(Pseudomona
Posted On 06 10月 2015
, By

PJ-165:

Genetic diversity of Methylobacterium spp. on rice in Vietnam

Lai, Trinh Anh Khoa1, Miwa, Hiroki1, Masuda, Sachiko1, Yasuda, Michiko 1, Okazaki, Shin1 1Tokyo University of Agriculture and Technology Rice is the most widely consumed as staple food for the world’s human population, especially in Asia. South Vietnam is one of the largest rice produ
Posted On 06 10月 2015
, By

PJ-166:

Evolution of verrucomicrobia from ectosymbionts to endonuclear symbionts of protists in the termite gut

Nagura, Yuichi1, Harada, Mami1, Izawa, Kazuki1, Murakami, Takumi1, Ohkuma, Moriya2, Kuwahara, Hirokazu 1, Hongoh, Yuichi 1,2 1Tokyo Institute of Technology, 2RIKEN BRC-JCM Protists in the termite gut harbor symbiotic bacteria on their cell surface, within the cytoplasm, and occasional
Posted On 06 10月 2015
, By

PJ-167:

The double symbiotic life: plant-associated Burkholderia are also associated with bordered plant bugs (Heteroptera: Largidae)

Takeshita, Kazutaka1,2, Matsuura, Yu3, Itoh, Hideomi2, Navarro, Ronald2, Hori, Tomoyuki2, Kamagata, Yoichi1,2, Kikuchi, Yoshitomo1,2 1Hokkaido univ. agri., 2AIST, 3Hokkaido univ. env. Diverse animals and plants possess symbiotic microorganisms in their bodies, many of which maintain t
Posted On 06 10月 2015
, By

PJ-169:

珪藻Chaetoceros tenuissimusに感染するDNA/RNAウイルスの感染特異性と感染を支配する要因

木村 圭1, 外丸 裕司2 1佐賀大学低平地沿岸センター, 2水産総合研究センター瀬戸内海区水産研究所 夏期に沿岸域でブルームを形成する小型浮遊性珪藻C. tenuissimusには、種々のウイルスが感染する。これまでの現場調査から、本珪藻個体群の挙動にウイルスが何らかの影響を与えている事が予想されている。現場における両者の関係を理解するためには量的関係性の調査が必要であるが、さらに質的な関係を明らかにするためには、「珪藻株のウイルス感受性ならびにウイルスの宿主株感染特異性の多様度」、ならびに「ウイルス感染成立可否の支配要因(環境要因やゲノム変異度)」を明らかにす
Posted On 06 10月 2015
, By

PJ-170:

海洋の緑膿菌はQuorum sensingを行わない?

遠矢 正城1, 豊福 雅典1, 木暮 一啓2, 野村 暢彦1 1筑波大・生命環境, 2東京大・大海研 微生物は様々な環境中においてお互いにコミュニケーションをとりあうことで集団的な性質を示すことがわかってきている。そのような微生物間コミュニケーションの一つであるクオラムセンシング(Quorum sensing, QS)はシグナル物質を介して菌体密度を感知し、様々な遺伝子の転写活性を促進または抑制する機構である。緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)はQSを引き金として病原性因子の放出やバイオフィルムの形成を行い、感染症を引き起こすことから医療面で問
Posted On 06 10月 2015
, By

PJ-171:

赤潮原因藻ヘテロシグマに感染する大型dsDNAウイルスHeterosigma akashiwo virusの感染過程についての研究

植木 尚子1 1岡山大学資源植物科学研究所  近年、ゲノムサイズが数百kbpという大型二本鎖DNAウイルス(G-DNAV)が様々な宿主生物から発見され、その生活環に興味が持たれている。Heterosigma akashiwo virus (HaV)は、そのようなウイルスの1種で、赤潮原因藻ヘテロシグマ(学名 Heterosigma akashiwo)に感染し、殺藻するウイルスとして単離された。我々は、HaVの全長配列を解読し、さらに、その感染過程について精査した。HaVの一系統であるHaV53は、全長273-kbpのゲノムを持つ。HaVは、同じくPhycodnav
Posted On 06 10月 2015
, By