JS18-3:

付加体の地下圏微生物を利用した分散型エネルギー生産システムの創成

木村 浩之1,2, 松下 慎2, 石川 修伍3, 眞柄 健太1 1静大・理・地球, 2静大・創造院・環境, 3静大・総合科学・理  東日本大震災の影響で国内の全ての原発が停止している。その影響により日本のエネルギー自給率は6%まで低下した。その後、日本政府は原発を重要なベースロード電源として位置付け、2030年までに原発の電源構成比率を20〜22%まで回復させるとともに、再生可能エネルギーの電源構成比率を22〜24%に引き上げる方針を示した。また、エネルギー自給率を東日本大震災前の20%を上回る25%まで引き上げる計画も示した。現在、新たなエネルギー生産技術の開発
Posted On 06 10月 2015
, By

JS17-3:

微生物群集のレジリエンスを理解するための数理生態学:基礎と応用

鈴木 健大 国立環境研究所, 生物生態系環境研究センター レジリエンスは生物群集や生態系が撹乱を受けた場合の復元力や復元可能性を表す言葉である。レジリエンスが低い生態系は高い生態系と比べて、小さな撹乱に対しても容易に元来の状態を変えてしまう。このような考え方は、生物群集や生態系が複数の安定な状態(多重安定性)を持つことを暗に仮定している。多重安定な系は、一度異なる状態へと変化した場合、何らかの環境の変化や人為的な操作なくしては元の状態を復元することができない。例えば、湖沼におけるアオコの発生メカニズムは、このような多重安定性と関係している可能性がある。 これまで生
Posted On 06 10月 2015
, By

JS16-3:

複数コピーゲノムを持つシアノバクテリアの細胞増殖戦略

渡辺 智1, 大林 龍胆1,3, 山本 純也1, 兼崎 友2, 千葉櫻 拓1, 吉川 博文1,3 1東京農業大学、応用生物科学部、バイオサイエンス学科, 2東京農業大学、生物資源ゲノム解析センター, 3JST、CREST シアノバクテリアは酸素発生型光合成を行う原核藻類である。中でも淡水性シアノバクテリアSynechococcus elongatus PCC 7942 (S. 7942)やSynechocystis sp. PCC 6803(S. 6803)は光合成のモデル生物として多くの研究が行われて来た。S. 7942やS. 6803は細胞あたり複数コピーのゲ
Posted On 06 10月 2015
, By

JS15-3:

比較機能解析によるシアノバクテリアの環境適応機構の解明

得平 茂樹 首都大・生命  酸素発生型の光合成を行うシアノバクテリアは、光と水、そしてわずかな無機物によって生育することが可能である。そのため、光を利用できるほぼ全ての環境で見られ、その棲息域は海や湖沼、温泉などの水圏から、砂漠などの陸域にまで拡がっている。シアノバクテリアは、非常に多様な環境因子の変化に対して適応することができる驚くべき能力を持っている。シアノバクテリアの環境適応機構に関する研究は、この20年、ポストゲノム解析により飛躍的に進展した。Synechocystis sp. PCC 6803などのモデルシアノバクテリアを用いて、環境変化の感知とそのシグ
Posted On 06 10月 2015
, By

JS14-3:

未利用エネルギー資源開発への地圏微生物学の挑戦

眞弓 大介1, 玉澤 聡2, 玉木 秀幸2, 前田 治男3, 若山 樹, 五十嵐 雅之3, 鎌形 洋一2, 坂田 将1 1産総研・地圏資源, 2産総研・生物プロセス, 3INPEX  天然ガス資源としてのメタンは人類にとって「良いメタン」である。そのような良いメタンは油田やガス田、炭田、海底下メタンハイドレートなど地下に広く分布しており、そのうちの大部分は地下の(堆積)有機物が地熱によって分解され生成する熱分解起源のメタンとされる。一方で、堆積有機物の微生物分解によって生成した微生物起源のメタンは可採天然ガス資源量の20%以上を占める。現存する微生物起源のメタンは
Posted On 06 10月 2015
, By

JS13-3:

バレイショ・テンサイ有用細菌の野菜類に対する接種効果

野見山 孝司1, 関口 博之1, 岡崎 和之2, 森 一幸3, 富濱 毅41農研機構近中四農研, 2農研機構北農研, 3長崎農林技開セ, 4鹿児島農総セ 【背景・目的】 2011年~2013年度にかけて実施した気候変動プロB6系において、バレイショ、テンサイに生育促進効果を有する複数種の有用細菌を選抜した。2014年度から実施している農食事業(26065B)では、有用細菌の接種効果の向上を図るとともに、他の野菜類への適用範囲の拡大を試みている。 【方法および結果】 (1) バレイショに対するバレイショ有用細菌の接種効果(長崎県)  バレイショにおける有機物資材の施
Posted On 06 10月 2015
, By

JS12-3:

珪藻Chaetoceros tenuissimusとそれに感染するウイルスの鬩ぎ合いと共生関係

木村 圭1, 外丸 裕司2 1佐賀大低平地沿岸セ, 2水研セ瀬戸水研 珪藻は海洋基礎生産量の3〜7割を担うとも言われる重要生産者であり、珪藻の挙動に影響を与える因子の解明は海洋生態系の理解には欠かせない。2000年代初め、珪藻のブルーム崩壊に影響を与える可能性のある、珪藻感染性ウイルスが発見された。その後、沿岸域でブルームを形成する小型浮遊性珪藻C. tenuissimusとウイルスの挙動調査が数年間に亘って実施された。その結果、現場におけるウイルスの増加は宿主個体群のブルームと密接に関係しているものの、ウイルスが必ずしもブルーム崩壊の決定要因にはならない可能性が
Posted On 06 10月 2015
, By

JS11-3:

火星表面での蛍光顕微鏡を用いた微生物探査計画

山岸 明彦 東京薬科大学 生命科学部  これまで、火星は生命を宿さない惑星であると信じられていた。それは、1970年代に実施されたNASA(アメリカ航空宇宙局)のバイキング探査計画で熱気化ガスクロマトグラフ(GC)-質量分析によって有機物が検出限界以下であったという結果に大きく影響されている。しかし近年になって、バイキング探査に用いられたGC-質量分析装置の感度が究めて悪く(10の6乗細胞/g土壌)、アタカマ砂漠土壌の微生物を検出できない程度であることが明らかとなった。その後、NASAとESA(欧州宇宙機関)は火星の精力的探査をすすめ。火星の新たな描像が浮かび上が
Posted On 06 10月 2015
, By

JS10-3:

土壌微生物バイオマスの窒素安定同位体比:ストイキオメトリーと同位体比の接点

木庭 啓介 東京農工大学農学部環境資源科学科 近年,その測定が困難である脱窒について議論するために,土壌の窒素安定同位体自然存在比(以下窒素同位体比)を用いる研究が多くなされてきている。その前提として,土壌の窒素同位体比の上昇は土壌から窒素が失われる(脱窒)際の同位体分別(14Nと15Nの反応速度の比)に依存する,という考え方があるが,土壌窒素循環と窒素同位体比の関係はまだまだ未解明であり,この単純化したスキームの妥当性については検討の余地がある。 これまで,その重要性にもかかわらず,その測定がきわめて困難であることから土壌微生物バイオマスの窒素同位体比はほとんど
Posted On 06 10月 2015
, By

JS9-4:

ジャガイモ根圏の分子生態学的解析及びそうか病防除のための土壌改良資材・有用微生物の選抜

金澤 恵1, 三星 暢公1, 紀岡 雄三1, 野口 勝憲1, 福吉 賢三2, 富濱 毅3, 池田 成志4 1片倉チッカリン株式会社, 2長崎県農林技術開発センター, 3鹿児島県農業開発総合センター, 4北海道農業研究センター  我々のグループではジャガイモ主要産地におけるそうか病抑制効果を有する可能性のある肥料・資材、有用微生物の評価・選抜とジャガイモ根圏の分子生態学的及び植物病理学的解析に関する研究を実施している。肥料・土壌改良資材等を施用したジャガイモ根圏からの共生微生物を分離し、ポットでの小規模室内実験系を中心にした有用微生物候補菌株の選抜を行っている。 長
Posted On 06 10月 2015
, By