P22-32 : Analysis of Early Microbial Community in Recent Volcanic Deposits of Mt. Merapi, Indonesia

Lathifah N. Annisa1,2,Guo Yong1,Prijambada Irfan D.2,Ohta Hiroyuki1 1Ibaraki Univ. College of Agri., 2Grad. Sch. of Biotechnol., Universit. Gadjah Mada, Indonesia, 3, , Mt. Merapi is one of the most active volcanoes in Indonesia. Due to the 2010 eruption, the land around the mountain
Posted On 20 10月 2014
, By

P22-31 : 植物共存真菌類の多様性解析におけるLocked Nucleic Acid (LNA)技術を用いた選択的PCR増幅法

田淵 雅和1,池永 誠2,境 雅夫2 1鹿児島大・院・農, 2鹿児島大・農, 3, , 真菌類の一部は、植物の共存者として植物の生育に密接に関わっており、それらを農業利用するには、植物共存真菌類の多様性を把握する事が不可欠である。しかし、分子生物学的手法により、真菌類のバーコード領域であるITS領域をPCR増幅して真菌類の多様性解析を行った場合、抽出時に混入した植物DNAが過剰に増幅される重大な問題が存在する。そのため、真菌類に特異的なプライマーが開発されているが、ごく一部の分類群しか標的にできない、或いは植物DNAの増幅を完全に抑制できないという問題が未だ存在し
Posted On 20 10月 2014
, By

P26-14 : Lactobacillus plantarumにおけるコロニー形態の多様性とバイオフィルム形成の関連

河嶋 伊都子1,柿原 健佑1,尾花 望1,久保田 浩美2,清川 達則1,小山 二花1,八城 勢造2,湯井 幸治2,野村 暢彦1 1筑波大院・生命環境, 2花王・安全性科学研, 3, , 実環境中の微生物の多くはバイオフィルム(BF)を形成して生息している。BF形成により微生物が抗生物質や酸に対する高い抵抗性を獲得することや、実験室株よりも環境単離株のBF形成能が高いことが報告されている。一方、BF形成菌の一つである乳酸菌は食品製造に利用される有用菌、及び危害菌として知られ、その基礎的知見や制御法の発見が求められている。しかし、本菌の環境分離株におけるBF形成やその
Posted On 20 10月 2014
, By

P25-44 : 細菌溶菌性デロビブリオ属細菌の弱酸性条件における大腸菌捕食阻害-遺伝子工学的手法を用いたメカニズム解明-

吉村 純一1,前田 憲成1 1九州工業大・院生命体工・生体機能応用工, 2, 3, , [背景・目的] デロビブリオ属細菌は、薬剤耐性菌に対する新規抗菌剤として応用が期待されている菌株である。デロビブリオ属細菌は、他のグラム陰性の細菌に侵入・増殖・溶菌する能力を持つ菌株であり、この一連の捕食機構が新規抗菌剤として期待される所以である。しかし、この菌株の大腸菌等への捕食作用の分子的メカニズムは未解明な点が多い。本研究では、デロビブリオ属細菌とpH環境の関連性に着目し、弱酸性条件下にてデロビブリオ属細菌による大腸菌捕食が阻害されることを発見し、遺伝子工学的な手法を用い
Posted On 20 10月 2014
, By

P25-43 : 口腔うがい液に存在する歯周病菌と歯周病抑制菌の試料間比較

松尾 佳祐1,前田 憲成1 1九州工業大・院生命体工・生体機能応用工, 2, 3, , 近年、生活習慣病の一つとして注目されている歯周病は、口腔内の病原細菌による感染症である。その歯周病細菌群としては、Aggregatibacter actinomycetemcomitans菌(A.a.菌)やPorphylomonas gingivalis菌(P.g.菌)などが報告されている。また、歯周病が口腔内疾患のみでなく全身疾患と高い関連性を持つことがわかっており、有用な口腔内ケア技術の開発が求められている。一方で、プロバイオティクスを確立するためには、個人個人のうがい液中
Posted On 20 10月 2014
, By

P25-42 : CRISPRを保有するバクテリオファージの系統学的普遍性

渡辺 孝康1,野澤 孝志2,丸山 史人2,中川 一路2 1東京医科歯科大・院医歯学総合研究科・歯周病学分野, 2京都大・院医・微生物感染症学分野, 3, , 細菌においてclustered regularly interspaced short palindromic repeat (CRISPR) は、外来因子に対する獲得免疫機能を持った反復配列である。外来因子であるバクテリオファージが細菌ゲノム内に組み込まれたプロファージ領域にCRISPRが入り込んだものが、Clostridium difficileなどの限られた細菌種やviromeにおいて発見されているが、
Posted On 20 10月 2014
, By

P25-41 : 共生不和合性を誘導するダイズ根粒菌のタイプIII型エフェクターの探索

岩野 裕也1,鈴木 悠太1,柿崎 芳里1,菅原 雅之1,佐藤 修正1,南澤 究1 1東北大・院生命科学, 2, 3, , Rj因子と呼ばれるいくつかのダイズ遺伝型は、特定のダイズ根粒菌の根粒形成を制御することが知られている。Caldwell(1966)によって報告されたRj2遺伝型を保有するダイズ品種は、ダイズ根粒菌Bradyrhizobium diazoefficiensUSDA122株との根粒形成を抑制する。近年、抵抗性タンパク質であるTIR-NBS-LRRがRj2不和合性に関与していることが報告されている(Yang et al. 2010)が、Rj2不和合性
Posted On 20 10月 2014
, By

P25-40 : 運動共生系の共生体のゲノム解析:Mixotricha paradoxa の細胞表面共生バクテロイデスを対象として

木原 久美子1,山田 明徳2,Lo Nathan3,本郷 裕一4 1東工大・地球生命, 2長崎大・水産, 3シドニー大, 東工大・生命理工, 背景と目的】ムカシシロアリ(Mastotermes darwiniensis )の腸内に共生する原生生物ミクソトリカ( Mixotricha paradoxa )の細胞表面に共生している細菌の表面には、バクテリアと複数種のスピロヘータが一面に接続している。宿主原生生物は自身の鞭毛を持つが、それで運動は出来ず、表面に接続したスピロヘータが同調して行う波状運動によって遊泳する「運動共生系」を構築している。一方、シロアリ腸内原生生
Posted On 20 10月 2014
, By

P25-39 : 微生物細胞間コミュニケーションがChromobacterium violaceumの脱窒に及ぼす影響

吉田 圭太朗1,豊福 雅典1,野村 暢彦1 1筑波大・院生命環境, 2, 3, , 細菌はシグナル物質を細胞外へ放出し,これを介して細胞間コミュニケーションを行い、周囲の菌体密度依存的にバイオフィルム形成や毒素生産など様々な代謝を調節している。Chromobacterium violaceumは土壌や淡水中に生息するグラム陰性細菌であり、側鎖の長さが異なる様々なアシル化ホモセリンンラクトン(AHL)を認識できるため、環境中で様々な細菌が生産するAHLに応答すると考えられる。細胞間コミュニケーションを介した代謝の研究はこれまで盛んに行われているが、好気条件下における
Posted On 20 10月 2014
, By

P24-9 : ろ過滅菌済みの環境試料から分離した極小細菌と新綱細菌

Nakai Ryosuke1,2,Nishijima Miyuki3,Baba Tomoya4,Naganuma Takeshi5,Niki Hironori1 1Genetics Strains Research Center, NIG, 2JSPS Superlative Postdoctoral Research Fellow (SPD), 3Technical Department, TechnoSuruga Laboratory Co. Ltd, Transdisciplinary Research Integration Center, NIG, Gr
Posted On 20 10月 2014
, By