O11-05 : Comparative analysis of microbial diversities in volcanic soils under sulfate reducing conditions

Szedlacsek Orsolya1,Shibuya Yoshihiko1,Suto Koichi1,Inoue Chihiro1 1Grad. Sch. Environ. Studies, Tohoku Univ. In this study we investigated the activity and diversity of sulfate reducing bacteria in various volcanic soils. Four volcanic soils, from different volcanic areas in Miyagi P
Posted On 20 10月 2014
, By

O27-04 : Bacillus属細菌が産生する抗菌性環状リポペプチドiturinのレタス根腐病抑制効果

藤田 将平1,竹前 康平1,横田 健治1 1東農大・応用生物 Iturinは拮抗性Bacillus属細菌が生産する環状リポペプチドであり、広範な抗真菌スペクトルを示す。本物質及びその類縁体は、植物病害抑制効果を示すBacillus菌株の殆どに生産性が認められることから、病害抑制効果の主体となることが予想されてきた。しかし、本物質が植物病害抑制効果を示す直接的な報告例は見当たらない。本報では、iturinの植物糸状菌病害抑制効果を明らかにすることを目的として、レタス根腐病に対する病害抑制効果を評価した。IturinはB. subtilisの培養液から有機溶媒抽出後、
Posted On 20 10月 2014
, By

O27-04 : Bacillus属細菌が産生する抗菌性環状リポペプチドiturinのレタス根腐病抑制効果

藤田 将平1,竹前 康平1,横田 健治1 1東農大・応用生物 Iturinは拮抗性Bacillus属細菌が生産する環状リポペプチドであり、広範な抗真菌スペクトルを示す。本物質及びその類縁体は、植物病害抑制効果を示すBacillus菌株の殆どに生産性が認められることから、病害抑制効果の主体となることが予想されてきた。しかし、本物質が植物病害抑制効果を示す直接的な報告例は見当たらない。本報では、iturinの植物糸状菌病害抑制効果を明らかにすることを目的として、レタス根腐病に対する病害抑制効果を評価した。IturinはB. subtilisの培養液から有機溶媒抽出後、
Posted On 20 10月 2014
, By

O23-04 : ナノバブルの簡易生成法の確立とその性質の検討

大森 正之1,春田 かすみ2,竹山 春子2,上村 慎治1 1中央大・理工, 2早稲田大・理工学術院・先進理工 ナノバブルとは直径が1μmに満たない気泡(Gas Nanoparticle: GNP)を意味する。最近、 ナノバブル水の応用が、医療、食品加工、農業、水産業などのバイオ関連産業で注目されている。本研究では、複雑な装置によらない簡易で効率的なナノバブルの作成方法を確立し、ナノバブルの物理的な性質の一端を明らかにするとともに植物の生長におよぼす影響について検討した。  GNPは、MilliQ超純水あるいはそれにエタノールを加えたものを、ブラウン社のハンドミキサ
Posted On 20 10月 2014
, By

O21-04 : ヨウ素酸化酵素IoxAの系統的多様性と環境分布

城山 カンナ1,天知 誠吾1,飯野 隆夫2,大熊 盛也2 1千葉大・院・園芸, 2理研BRC-JCM ヨウ化物イオン(I–)から分子状ヨウ素(I2)への酸化は、放射性ヨウ素を含むヨウ素の循環において重要な反応である。我々はこれまでに、天然ガスかん水や海水からAlphaproteobacteria綱に属する多数のヨウ素酸化細菌の分離に成功している。これらはRoseovarius toleransに近縁なグループAと、Kordiimonadales目のグループBから構成される。グループBに属するQ-1株のドラフトゲノム解析や内部アミノ酸解析などから、ヨウ素
Posted On 20 10月 2014
, By

O13-04 : 酸素存在下において亜酸化窒素(N2O)発生を抑制する脱窒細菌の単離と特性解析

大坪 和香子1,佐賀 武2,鈴木 拓磨2,宮内 啓介1,2,遠藤 銀朗1,2 1東北学院大・工学総合研, 2東北学院大・工 亜酸化窒素(N2O)は地球温暖化要因の8%を占める主要な温室効果ガスであり、オゾン層を破壊する原因でもあることから、その早急な削減対策が求められている。N2Oは環境中の微生物が担う窒素循環過程において、脱窒プロセスの代謝中間物または最終産物として発生するが、その発生量が増加する要因として、酸素による脱窒関連遺伝子の発現や脱窒関連酵素の阻害が挙げられる。特に窒素含有量の高い農業畜産系廃水処理は酸素の混入が避けられない条件で行われることが多く、相
Posted On 20 10月 2014
, By

O12-04 : Clostridium beijerinckii SBP2-HB株におけるブタノール生成と糖利用性の解析

金本 美穂1,2,秋山 真成美2,上原 研人2,Rahman M. Habibur2,佐藤 嘉則3,長南 茂2,新田 洋司2,久留主 泰朗2,太田 寛行2 1東農工大・院・連合農, 2茨城大・農, 3東京文化財研 バイオブタノールはバイオ燃料として一般的に普及しているバイオエタノールと比較して高燃焼性、低腐食性であるため、次世代バイオ燃料として注目を集めている。また、バイオ燃料作物として、熱帯~温帯の広域で栽培でき、低栄養の土地での栽培も可能であるスイートソルガムが注目されている。本研究では、スイートソルガムからバイオブタノールを生産するシステムの開発について報告
Posted On 20 10月 2014
, By

O11-04 : 保全型農地の土壌微生物群集の決定機構

金子 信博1,南谷 幸男1,三浦 季子1,荒井 見和1,角田 智詞1,鹿山 博之1 1横国大・院・環境情報 不耕起栽培や、化学合成物質の不使用など、慣行農法から保全型農法への転換が世界レベルで進行している。土壌管理の変更にともなって、土壌に対する攪乱や土壌生物にとっての資源状態の変化が起こる。慣行と不耕起・草生(雑草を地上部刈り取りで管理)栽培を比較している圃場における土壌微生物群集を、土壌の化学性、物理性および、他の土壌生物とともに調べた。群集構造の違いを、物理的攪乱(年2回の耕起)、化学的攪乱(年2回の有機肥料施肥)、および土壌構造の変化との関係において捉えた
Posted On 20 10月 2014
, By

O27-03 : 属特異的プライマーを使用したRibosomal Intergenic Spacer Analysis(RISA)法によるPhytophthora属菌の検出

戸田 武,奈良 知春1,藤 晋一1,古屋 廣光1 1秋田県大・生物資源Phytophthora属菌は世界各地の植物に深刻な被害を引き起こす病原菌である。本菌類は罹病部から菌体を分離することが難しいとされている。そこで本研究では、早期検出技術を確立するために、リボソームDNAから設計したプライマーがPhytophthora属に特異的であるか検証するとともに、同プライマーを使用したRISA法によって植物の地下部からPhytophthora属菌を検出できるか検討した。設計したプライマーの特異性は、Phytophthora属10種およびPythium属菌を含む土壌伝染性病
Posted On 20 10月 2014
, By

O25-03 : 国際宇宙ステーション「きぼう」における細菌群集構造

一條 知昭1,稗田 はつき1,馬場 貴志1,2,山口 進康1,那須 正夫1 1阪大院・薬, 2鳥取大・農 【目的】微生物は我々の健康と密接に関わっている。微小重力下では免疫能が低下し、一部の細菌のビルレンスが高くなるという報告もあり、地上以上に微生物汚染に対する注意が必要である。そこで当研究室では宇宙航空研究開発機構(JAXA)と協力し、2009年から国際宇宙ステーション「きぼう」における細菌モニタリングを進めている。本発表では、「きぼう」運用開始直後から3年間における細菌群集構造の変化について報告する。 【方法】「きぼう」内の被検面として、細胞培養装置の表面およ
Posted On 20 10月 2014
, By