JS1-4:

Isolation, physiology, and genomics of novel nitrifiers

Fujitani, Hirotsugu, Tsuneda, Satoshi Dept. of Life Sci. and Med. Biosci., Waseda Univ. After bacterial chemoautotrophy on nitrification was discovered by Sergei Winogradky more than a century ago, nitrification research developed steadily but with slow progress. Nitrification consist
Posted On 06 10月 2015
, By

JS2-4:

Soil aggregate structure and its implications for microbial ecology: location and quality of substrates for heterotrophs

Wagai, Rota1, Maki, Asano2, Kajiura, Masako1 1National Institute for Agro-Environmental Sciences, 2University of Tsukuba Physical characteristics of ecosystem (e.g., temperature, pH and redox regimes) exert a first-order control on biota including microbial community. In terrestrial e
Posted On 06 10月 2015
, By

JS3-4:

Genetic Profiles of Bacillus anthracis Indigenous to Zambia and Characterization of Bacillus Species Causing Anthrax-like Disease

Ohnishi, Naomi1, Akamatsu, Reiko1, Katsura, Keisuke2, Maruyama, Fumito3, Ogura, Yoshitoshi4, Hayashi, Tetsuya4, Higashi, Hideaki1 1Div. of Inf. Imm., CZC, Hokkaido Univ., 2Div. of Microbiology, Fac. of Med., Univ. of Miyazaki, 3Dept. of Microbiology, Grad. Sch. of Medi., Kyoto Univ.,
Posted On 06 10月 2015
, By

JS5-4:

バイオ肥料を利用した水稲の増収減肥栽培技術の実用化

横山 正1, 大津 直子1, 岡崎 伸1, 小島 克洋1, 山谷 紘子2, 吉川 正巳3, 寺内 良平4, 高木 宏樹4, 阿部 陽4 1東京農工大学大学院農学研究院, 2日本大学生物資源学部, 3京都府農林水産技術センター農林センター環境部, 4岩手生物工学研究センター   1970年代頃から、土壌微生物学分野の研究において、作物根圏に生息する一群の微生物が様々な養分吸収を促進させ、作物の生産性向上に役立つことが明らかとなってきた。これらの研究は、当初、収量増加を主目的としたものであったが、化学肥料削減による低コスト化や環境負荷軽減に資するものとして近
Posted On 06 10月 2015
, By

JS6-4:

The development of soil microbial community during vegetation recovery and pedogenesis on the new volcanic deposits of Miyake-jima

GUO, Yong1, HIRANO , Akinori1, FUJIMURA, Reiko1, SATO, Yoshinori2, NISHIZAWA, Tomoyasu1, KAMIJO, Takashi3, NARISAWA, Kazuhiko1, OHTA, Hiroyuki1 1Ibaraki University College of Agriculture, 2National Research Institute for Cultural Properties Tokyo, 3Faculty of Life and Environmental Sc
Posted On 06 10月 2015
, By

JS7-4:

温暖化に伴う感染症の分布変化

前田 健 山口大学中高温微生物研究センター 温暖化に伴い様々な生態系の変化が起こっている。ウイルス感染症においても地球温暖化の影響は大きく、その一番顕著な例が節足動物媒介感染症である。デング熱と日本脳炎を例に挙げて説明する。 1)デング熱 昨年、国内でデング熱の流行があった。国内での流行は、ヒトスジシマカが媒介していたが、東南アジアではネッタイシマカがデングウイルスを媒介している。国内にネッタイシマカが存在しないことから、国内での定着はないと予測されている。しかし、ネッタイシマカが生息した場合は、このように安心してはいられなかったであろう。ネッタイシマカは、台湾ま
Posted On 06 10月 2015
, By

JS8-4:

コケ植物の葉緑体を取り囲む藍藻由来の細胞壁構成要素ペプチドグリカン

高野 博嘉 熊本大学大学院自然科学研究科 ミトコンドリアと葉緑体はそれぞれ原核生物の細胞内共生によって発生したオルガネラ(細胞小器官)であり、分裂によってのみ細胞内でその数を増やすことができる。葉緑体の祖先と考えられている藍藻は、細胞壁の構成要素としてペプチドグリカン(PG)を持っている。PGは多糖グリカン鎖がペプチド側鎖間の架橋により安定化しており、細菌に物理的強度を与えるとともに、分裂時の隔壁形成にも関わっている。一次共生植物の初期に分岐した灰色植物を除き葉緑体にPG層が見いだされたことはなく、葉緑体は二重の包膜のみを持つと教科書や辞書にも明記されている。しか
Posted On 06 10月 2015
, By

JS9-4:

ジャガイモ根圏の分子生態学的解析及びそうか病防除のための土壌改良資材・有用微生物の選抜

金澤 恵1, 三星 暢公1, 紀岡 雄三1, 野口 勝憲1, 福吉 賢三2, 富濱 毅3, 池田 成志4 1片倉チッカリン株式会社, 2長崎県農林技術開発センター, 3鹿児島県農業開発総合センター, 4北海道農業研究センター  我々のグループではジャガイモ主要産地におけるそうか病抑制効果を有する可能性のある肥料・資材、有用微生物の評価・選抜とジャガイモ根圏の分子生態学的及び植物病理学的解析に関する研究を実施している。肥料・土壌改良資材等を施用したジャガイモ根圏からの共生微生物を分離し、ポットでの小規模室内実験系を中心にした有用微生物候補菌株の選抜を行っている。 長
Posted On 06 10月 2015
, By

JS10-3:

土壌微生物バイオマスの窒素安定同位体比:ストイキオメトリーと同位体比の接点

木庭 啓介 東京農工大学農学部環境資源科学科 近年,その測定が困難である脱窒について議論するために,土壌の窒素安定同位体自然存在比(以下窒素同位体比)を用いる研究が多くなされてきている。その前提として,土壌の窒素同位体比の上昇は土壌から窒素が失われる(脱窒)際の同位体分別(14Nと15Nの反応速度の比)に依存する,という考え方があるが,土壌窒素循環と窒素同位体比の関係はまだまだ未解明であり,この単純化したスキームの妥当性については検討の余地がある。 これまで,その重要性にもかかわらず,その測定がきわめて困難であることから土壌微生物バイオマスの窒素同位体比はほとんど
Posted On 06 10月 2015
, By

JS11-3:

火星表面での蛍光顕微鏡を用いた微生物探査計画

山岸 明彦 東京薬科大学 生命科学部  これまで、火星は生命を宿さない惑星であると信じられていた。それは、1970年代に実施されたNASA(アメリカ航空宇宙局)のバイキング探査計画で熱気化ガスクロマトグラフ(GC)-質量分析によって有機物が検出限界以下であったという結果に大きく影響されている。しかし近年になって、バイキング探査に用いられたGC-質量分析装置の感度が究めて悪く(10の6乗細胞/g土壌)、アタカマ砂漠土壌の微生物を検出できない程度であることが明らかとなった。その後、NASAとESA(欧州宇宙機関)は火星の精力的探査をすすめ。火星の新たな描像が浮かび上が
Posted On 06 10月 2015
, By