P26-8 : 芽胞形成細菌における環境中の温度に応答したバイオフィルム形態変化

尾花 望1,山根 由子2,中村 幸治1,野村 暢彦1 1筑波大・生命環境, 2筑波大院・環境科学 微生物は外界の環境に応答し、様々なストレスに適応して生存している。多くの実環境中の微生物は集団であるバイオフィルムを形成することによって生育することが知られている。グラム陽性偏性嫌気性芽胞形成性のウェルシュ菌(Clostridium perfringens)は土壌中や動物の腸管内などの環境中に広く在住しており、食中毒やガス壊疽を引き起こす。近年、本菌は芽胞を形成するだけでなく、バイオフィルムを形成することによって種々のストレスに耐性を得ることが明らかとなった。我々は外
Posted On 20 10月 2014
, By

P22-23 : 土壌微生物の基質誘導呼吸を利用した黒ボク土中の可給性リン画分の定量の試み

葛西 清貴1,間野 奈々恵2,颯田 尚哉2,前田 武己2,伊藤 菊一2,立石 貴浩2 1岩手大・院・農, 2岩手大・農, 3, ,  黒ボク土は、リンを強く吸着・固定するため、施肥管理が行われていない黒ボク土では、可給態リンが非常に少ない。このような黒ボク土で生育する植物は、黒ボク土中の何らかのリン画分を利用していると考えられる。このリン画分は、従来の可給態リン測定法では検出できないため、演者らは、土壌微生物バイオマス測定法である基質誘導呼吸法を応用することで、植物・微生物により潜在的に利用可能なリン画分の量的評価を試みている。本研究では、管理の異なる地点の黒ボク
Posted On 20 10月 2014
, By

P22-24 : ジャガイモ塊茎表皮の細菌群集構造に及ぼす有機資材施用の影響

松山 知美1,富濱 毅2,小川 哲治3,野口 勝憲4,池永 誠5,境 雅夫5 1鹿児島大・院・農, 2鹿児島農総セ, 3長崎県県北振興局, 片倉チッカリン(株), 鹿児島大・農 ジャガイモそうか病は塊茎表皮に病斑を生じる土壌病害である。ジャガイモ塊茎表皮には、そうか病の原因細菌以外にも様々な細菌種が定着しており、これらの塊茎上の細菌間に生じる相互作用は病害発生程度にも影響を及ぼす可能性がある。また、有機資材の土壌施用がそうか病の発生を軽減する効果があることが報告されているが、そのメカニズムは明らかにされていない。そこで本研究では、ジャガイモ塊茎表皮に生息する細菌の
Posted On 20 10月 2014
, By

P22-25 : 刈草剪定枝葉における窒素固定・セルロース分解細菌群の構成に関する研究

川内 智裕1,安藤 裕一朗1,池永 誠1,境 雅夫1 1鹿児島大・院・農, 2, 3, , 【目的】刈草剪定枝葉の堆肥化過程初期段階のサンプルをセルロースを唯一の炭素源とした無窒素培地に添加したところ、セルロース分解と窒素固定が行われることを見出した。また、この培養系では継代培養後も安定して細菌によるセルロース分解と窒素固定が行われていた。そこで、本研究では、この培養系の構成細菌種を非培養法と培養法で解析することで窒素固定及びセルロース分解に関わる細菌群の特定と分離を行った。 【方法】非培養法により構成細菌を特定するため、培養系から直接DNAを抽出し16S rRN
Posted On 20 10月 2014
, By

P22-26 : 糸状菌Trichodermaによる熱帯熱帯土壌からの亜酸化窒素放出

犬伏 和之1,吉岡 尚,大里 晴菜1,坂田 ロスナエニ1,吉岡 遼1,花澤 俊祐1,宇佐見 俊行1 1千葉大・園芸, 2, 3, , [目的]農地での窒素循環における硝化、脱窒作用は主に細菌が担うが、その際に中間産物として亜酸化窒素(N2O)を放出する。しかしながら、近年糸状菌によるN2Oの発生が報告された。この発生は脱窒によるものとされるが、窒素循環における糸状菌の役割や、N2Oとの関わりは不明瞭である。本研究では、温室効果ガスの発生源として注目される熱帯土壌を用いて糸状菌が温室効果ガス発生に与える影響を検討することを目的とした。[方法]マレーシアのシブから採取
Posted On 20 10月 2014
, By

P22-27 : 水田土壌中で活性を有する水素生成微生物群集の解析

馬場 竜子1,浅川 晋1,渡邉 健史1 1名大・院・生命農, 2, 3, , 水素生成微生物は湛水水田土壌中での有機物分解や還元過程の進行に密接に関わるが、その生態は不明である。本研究では水田土壌中で活性を有する水素生成微生物群集の多様性および動態を明らかにすることを目的として、水素生成酵素[FeFe]-ヒドロゲナーゼの遺伝子hydおよびその転写産物を対象とした群集構造解析を行った。 落水期に採取した水田土壌と、そこに稲わらを添加した土壌を嫌気的に湛水培養した。稲わら添加土壌についてDNAを対象としたhydのDGGE解析を行うとともに、稲わら無添加土壌では鉄還元が
Posted On 20 10月 2014
, By

P22-28 : 牛糞コンポスト由来アンモニア酸化古細菌集積培養系における微生物生態学的研究

森 裕美1,東條 ふゆみ2,山本 希1,大石 竜1,多田 千佳1,福田 康弘1,中井 裕1 1東北大・院・農, 2秋田県大・生物資源, 3, , 従来、アンモニア酸化はアンモニア酸化細菌(AOB)が担っていると考えられてきた。しかし、近年、アンモニア酸化古細菌(AOA)が様々な環境に多量に存在することが明らかになりつつあり、AOAも環境中のアンモニア酸化に大きく寄与しているのではないかと推測されている。一方で、AOAの分離株は少なく、生理学的情報が不足しているのが現状である。本研究グループは、牛糞コンポストの高温期以降にCandidatus Nitrosospha
Posted On 20 10月 2014
, By

P22-29 : カメムシに農薬抵抗性を与えるBurkholderia 属分解菌の土壌における生態

多胡 香奈子1,伊藤 英臣2,大久保 卓1,菊池 義智2,堀 知行2,佐藤 裕也2,永山 敦士3,Navarro Ronald 2,青柳 智2,早津 雅仁1 1農環研, 2産総研, 3沖縄農研セ, , 現代農業では、同一の殺虫剤の連続使用により薬剤抵抗性害虫の存在が顕在化し問題となっている。一般に、殺虫剤抵抗性は害虫の遺伝子変異で起こるとされる。しかし有機リン系殺虫剤フェニトロチオンの場合、この殺虫剤の散布でBurkholderia属の分解菌が土壌で増加し、その一部がダイズ害虫ホソヘリカメムシの消化管に共生して、宿主に抵抗性を付与することが示された。 Burkho
Posted On 20 10月 2014
, By

P22-30 : 植物共存細菌の多様性解析におけるLocked Nucleic Acid(LNA)オリゴヌクレオチドを用いた選択的PCR増幅法

池永 誠1,田淵 雅和2,境 雅夫1 1鹿児島大・農, 2鹿児島大・院・農, 3, , 植物に共存する細菌は、植物の生育に対して重要な影響を及ぼしており、それらを農業利用するには、植物共存細菌の多様性を解析する事が不可欠である。しかし、SSUrRNA遺伝子を標的とした解析では、植物オルガネラのDNAも抽出時に混入し、細菌プライマーで過剰にPCR増幅される重大な問題が存在する。本研究では、オルガネラ遺伝子に特異的な配列を持つLNAオリゴをプライマーのアニーリング部位と競合する位置に設計し、オルガネラ遺伝子のPCR増幅を抑制する事によって、イネ・ダイズ各部位に共存する
Posted On 20 10月 2014
, By

P25-48 : 緑膿菌のQuorum Sensingシステムは生息地によって異なる

遠矢 正城1,豊福 雅典2,木暮 一啓3,野村 暢彦2 1筑波大・生物資源, 2筑波大・院生命環境, 3東京大・大海研, , 近年の研究では単純な構造をもつ真正細菌もヒトと同様にコミュニケーションを行うことが明らかとなっている。Quorum sensing(QS)はそのような微生物間コミュニケーションの一つであり、細菌特有のシグナル物質を用いて一定以上の菌体密度に到達したことを感知し、特定の遺伝子の転写活性の促進または抑制を行う機構である。QS研究のモデル細菌である緑膿菌は、2種類のアシルホモセリンラクトン(AHL)とPQSなどのキノロン系のシグナル物質を介してQ
Posted On 20 10月 2014
, By