微生物生態学会 32巻1号 ハイライト

リサーチ最前線 全体像を把握する生物学  緒方 博之 時代は変わりつつある。生物学の隅々にハイスループット技術が導入され,微生物生態学も変貌している。本稿では大規模配列解析技術に基づく海洋生物学研究の現状と今後の発展について筆者の私見を中心に述べられている。 深海外部共生研究分野の成果と展望  和辻 智郎 光の届かない暗黒の世界である深海熱水域には,細菌(外部共生菌)を体に付着させた無脊椎動物が繁栄している。本稿では,沖縄の深海熱水噴出域に生息し,腹側の体毛に外部共生菌を宿しているゴエモンコシオリエビを対象とした外部共生菌の機能と役割について著者らの研究成果を中心

微生物生態学会 31巻2号 ハイライト

総説 抗菌薬剤感受性試験結果に基づく銅イオン溶液の抗菌・殺菌作用過程  石田 恒雄 金属イオンと金属錯体は,生体系物質のアミノ酸,タンパク質,酵素などとの生体分子との相互作用,環境中に排出する病原性微生物の生態と制御,医薬への応用や病原菌や疫病との関係についての関心が近年急速に高まってきている。銅イオンは,抗菌,防汚剤や殺菌剤などに広く利用されているが,銅イオンと銅錯体は抗菌・抗ウイルスに対してより高い有効薬剤として発現されることが予想される。本稿では,グラム陰性菌あるいはグラム陽性菌に対する表層構造である細胞壁,細胞質膜,細胞質の各過程における銅(II)イオンの

微生物生態学会 31巻1号 ハイライト

リサーチ最前線 「私を地底に連れてって」陸域地下圏の微生物研究への招待  清水 了,上野 晃生 陸域地下圏フィールドの多くで地層中のメタンは微生物起源であることが同位体分析の結果からわかっている。著者らは微生物は岩盤内の亀裂システムに偏在していると考えており,実際に亀裂が目視できない岩石からは微生物がほとんど培養されないし,DNA も従来の方法では抽出できない。微生物学的には,メタン生成微生物群の遺伝子も検出され,培養に成功した成果は既に論文にまとめられている。しかし,日本国内における陸域地下圏の微生物研究は研究者の絶対数が少ないため,まだまだ未開の分野といえる。

微生態和文誌30巻2号 ハイライト

総説 メタゲノム情報を基盤とした土壌細菌コミュニティの解析  加藤 広海、小川なつみ、津田 雅孝 微生物は地球上の広範な環境に棲息し,各環境に特有なコミュニティを形成しながら,生態系にとって必須な機能の根幹を担っている。近年のシーケンス技術の向上および低コスト化によって,世界的規模で環境メタゲノムデータが爆発的に蓄積されている。それら環境メタゲノムデータの比較によって,我々にとって最も身近な存在である土壌環境が地球上で最も微生物多様性に富んだ環境であることがわかってきた。これら莫大な多様性を持った微生物コミュニティは,メンバー間で互いに密接に関わり合いながら,物質

微生態和文誌30巻2号

9月1日発行号 目次 総説 ・メタゲノム情報を基盤とした土壌細菌コミュニティの解析 加藤 広海、小川なつみ、津田 雅孝 ・微生物のシングルセルゲノミクス研究の現状と未来            モリ テツシ リサーチ最前線 「植物共存細菌の多様性を正しく評価する技術イノベーション」  池永 誠、境 雅夫   扉を拓く - 活躍する若手 ・つくばからチューリッヒ,そしてつくば,またチューリッヒ                                                            豊福 雅典 微生物の生態を理解する上で、個々の細

微生態和文誌30巻1号

2015年度 大会案内  大会への招待状 太田大会実行委員長 巻頭言 科学のネットワークを張り巡らせましょう    南澤会長   リサーチ最前線 1細胞ゲノム解析によるシロアリ腸内共生系の解明   雪 真弘、大熊盛也   環境微生物学系学会合同大会 浜松大会 ポスター賞受賞者紹介 M&Eハイライト Editor’s Choice (vol.29-3,4) 扉を拓く - 活躍する若手 ゲノム研究で世界をリードするJ. Craig Venter Instituteでの研究生活    鈴木志野 地圏微生物学のおはなし 〜論文投稿の厳しさと優しさ〜  

微生物生態学会 30巻1号 ハイライト

リサーチ最前線  1細胞ゲノム解析によるシロアリ腸内共生系の解明   雪 真弘、大熊盛也 シロアリは木材を餌とすることから害虫として扱われているが、熱帯林においては植物バイオマスの重要な分解者である。シロアリ腸内には、原生生物、古細菌、真正細菌が共生し、植物バイオマスの分解や窒素固定等を行っていることが知られている。さらに、原生生物の細胞内、細胞表面にも細菌が共生しており、多重共生系を構築している。しかし、共生するほとんどの微生物が難培養性であるため、培養を介さない手法による解析が必要であった。これまでに、メタトランスクリプトームやメタゲノム解析などの培養を介さな

微生態和文誌29巻2号 ハイライト

総説 空間行動から読み解く海洋微生物の種分化プロセス  八幡 穣 遊泳性・走化性・表面付着・バイオフィルム形成などの能力で、微生物は環境中を移動したり好ましい場所にとどまったりすることができる。こうした行動を「空間行動」と呼ぶことにしよう。微小な微生物の空間行動は微弱であり、共存や種分化といった進化的に重要な現象を駆動することは無い―とする考えがこれまでは主流だった。筆者らはこれをくつがえし、新しい技術を用いて微生物の空間行動を直接観察することで、空間行動が微生物の進化的生態(共生・種分化)の重要な要素であることを解明した。筆者らは、空間行動の分化が“競争力と移動

微生態和文誌29巻2号

9月1日発行号 目次 総説 ・空間行動から読み解く海洋微生物の種分化プロセス         八幡 穣 ・細胞外電子伝達:固体を呼吸基質とする微生物たち         加藤創一郎 リサーチ最前線 「嫌気性排水処理リアクターで起こる嫌気的硫黄酸化反応」  幡本将史、山口隆司   M&Eハイライト Editor’s Choice M&E vol. 29 No. 1 とNo. 2 に掲載された32報から,M&E 編集長およびSenior Editor が特にお薦めする5報をご紹介します。著者によるハイライト紹介と併せて,M&E 本誌も

微生態和文誌29巻1号

環境微生物系学会合同大会2014開催案内 巻頭言   「時代を生きる」           南澤究 会長 大会への招待状 「研究の山脈を作る」     金原和秀 大会委員長 総説 「単一細胞レベルでの遺伝子発現の多様性」  谷口雄一 <要約> 単一細胞のレベルでは内在するmRNA数とタンパク質数とがたえず乱雑に変動している。このため、ひとつひとつの細胞は、たとえ同一のゲノムをもっていても、それぞれが個性的な振る舞いを示す。こうした乱雑さは生物の大きな特徴であり、これを利用することで細胞の分化や異質化を誘導したり、環境変化に対する生物種の適応度を高めたりしていると考
12